三豊市議会 > 2020-12-08 >
令和2年第4回定例会(第4日) 名簿 開催日:2020年12月08日
令和2年第4回定例会(第4日) 本文 開催日:2020年12月08日

  • "鳥獣被害対策"(/)
ツイート シェア
  1. 三豊市議会 2020-12-08
    令和2年第4回定例会(第4日) 本文 開催日:2020年12月08日


    取得元: 三豊市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-24
    2020年12月08日:令和2年第4回定例会(第4日) 本文 ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット)                 会     議               〔午前 9時30分 開議〕             ──────────────── ◯議長(為広員史君) 皆さん、おはようございます。  一般質問も3日目となりまして、皆さん方も大変お疲れだと思いますが、あと1日しっかりと討論していただきたいと思います。よろしくお願い申し上げまして、挨拶といたします。  坂口晃一君より本日の会議を欠席したい旨の届出がありましたので、お知らせいたします。  これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配付のとおりでございます。             ~~~~~~~~~~~~~~~   ☆日程第1 会議録署名議員の指名 ◯議長(為広員史君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、4番 田中達也君、5番 丸戸研二君を指名いたします。  なお、御両名のうちで途中欠席されました場合は、順次次席の方にお願いいたします。             ~~~~~~~~~~~~~~~   ☆日程第2 一般質問 ◯議長(為広員史君) 日程第2、一般質問を行います。  一般質問は一問一答方式としておりますので、関係各位の円滑な議事運営への御協力をお願いいたします。また、質問・答弁ともに簡潔明瞭に発言されるようお願いいたしますとともに、質問時間及び質問通告の範囲を超えた発言はされないよう、併せてお願いいたします。  4番 田中達也君。              〔4番(田中達也君)登壇〕 ◯4番(田中達也君) おはようございます。4番、桜の木、田中達也です。通告に従い一般質問を行います。
     現在、新型コロナウイルス感染症第3波の中にあると言われています。全国各地で感染者数は過去最多が報じられ、医療機関では病床数の不足が懸念されています。幸いにして我が三豊市では新たな感染者は報告されておりませんが、だからこそ十分な対策が必要であると言えます。  しかし、その対策は市民生活や地域経済に大きなダメージを残すものであってはなりません。そのためにウィズコロナにおける新しい生活様式を考えていかなければなりませんし、その生活様式がコロナ終息後にどうつながっていくのか、そこまでを想定した政策を打つことが行政機関の役割ではないでしょうか。  それでは、1問目、公共施設におけるインターネット環境の提供について質問をいたします。三豊市において開催される地域行事は、多くが公共施設を利用することで成り立っています。コロナ禍においてこれまで中止や延期とされてきたこれらの行事は、第3波が不安視されつつも、十分な対策を行った上で開催するという傾向が強まっています。とはいえ、会場の最大収容人数に対して参加者数を減らすということでディスタンスを確保する、こういった必要があるために、単独会場での開催では想定する規模での実施が難しくなっています。また、遠隔地から講師や参加者を招く必要がある場合のリスクも開催を妨げる要因となっています。  そこで求められる手段は、インターネットを経由して複数会場を結んでの同時開催、またはリアル会場での開催に対して、遠隔地や会場に収容し切れない参加者をオンラインで参加させる、リアル会場とオンラインを同時に開催するハイブリッド開催などが挙げられます。  しかし、これには安定したインターネット環境が会場となる施設から提供されている必要があります。ここで言う安定したインターネット回線とは、例えばかがわWi-Fiのような、不特定多数の利用者により限られた通信帯域を共同利用するフリーWi-Fiと呼ばれるもの、そういったものではなく、ライブ配信に必要な通信速度が安定して確保できる環境を指しています。  これらの新しい開催手法は移動困難者等に対する配慮として有効であることからも、コロナ終息後、今後も定着していくと考えられています。また、三豊市は多極分散ネットワーク型のまちづくりを進めているために、主要な拠点区域同士を結んでの行事開催も想定すべきことであると思います。  以上のことから、公共施設におけるインターネット環境の提供を行うべき時期が既に来ていると考えますが、三豊市の現状と今後の整備計画はいかがでしょうか、お伺いをいたします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市長 山下昭史君。              〔市長(山下昭史君)登壇〕 ◯市長(山下昭史君) おはようございます。田中議員の御質問にお答えいたします。  新型コロナウイルス感染拡大については、現時点で終息の気配が見えない状況となっております。季節が秋から冬へと移ろうとしている現在、まさに新型コロナウイルス感染症の第3波と見られる全国的な感染拡大に伴い、一部地域におけるGo To トラベルやGo To イートにおける利用制限が開始され、また、本県においても11月の感染者数が10月の5倍に急増するなど、急激な感染拡大による医療体制の逼迫や地域経済の停滞に懸念が高まっているところです。  この新型コロナウイルス感染症の蔓延によりまして、日本はもとより、全世界において社会経済の在り方の根幹が揺さぶられております。我が国の状況につきましては改めて申し上げるまでもございませんが、新型コロナウイルスの影響で従来の生活様式が一変いたしております。日常生活でのマスクの着用や大人数での会食の自粛、また大規模なイベントの中止など、集団から個への生活様式にかじを切っており、これが新たな日常の標準様式になるのではないかとも考えております。  働き方に目を転じましても、例えば勤務先に全く出勤しないというテレワークを中心としたワークスタイル変革や、学校休業に伴うオンライン授業の本格導入など、ウィズコロナ期における新たな日常に対応するため、あらゆる行動において既成概念にとらわれることなく感染拡大の防止のための対応が求められているところであります。  議員御案内のように、本市におきましても春先の第1波の感染拡大期において、市民にとって一番身近な自治会の会合も開催を見送ったところが多かったように聞いておりますし、各種団体の総会等においては、一堂に会す従来の実施方法から文書のやり取りによる書面決議を採用するなど、会議や行事の開催方法も従来から一変いたしました。現状におきましても、会合の開催に当たりましては参加人数を必要最小限にするなど、3密を避ける対策が必須となっております。  また、本市の各種会議におきましても、これまでのように出席者が一堂に会して開催するのではなく、遠隔地からインターネットを利用するというオンライン型の会議が一般化しており、特に民間企業との協議の場において、各部局が積極的に活用しているところであります。  当然のことながら、このようなオンライン会議を実施するためには、会議の主催者と参加者の双方がインターネットへ接続しなければなりません。このため、都市部にある民間の貸し会議室等においては、会議室からオンライン会議を配信するための有線または無線によるインターネット接続環境の整備が進んできているという話は承知しております。  一方、本市における公共施設のインターネット接続環境を申し上げますと、無線接続では、防災や観光の観点から、香川県が主導するかがわWi-Fiが各施設において整備されており、本年9月末現在で、民間施設を中心に64施設に導入済みであります。  他方で、有線でのインターネット接続環境につきましては、現在のところ市が直営で整備している事例はありませんが、指定管理者が管理運営しているマリンウェーブ等の一部施設においては、有線によるインターネット接続環境が構築されております。  議員御指摘のように、現在本市においては第2次総合計画に基づいたまちづくりを進めています。現在のコロナ禍において、また今後のアフターコロナの世相を考えれば、旧町の主要施設をネットワークで結ぶ、全市的な会議や講演会等の開催も視野に入れておく必要があります。そして、それに備えて安定した通信品質を確保できるインターネット接続環境を整備することが、第2次総合計画のまちづくりの考え方の根幹である多極分散型ネットワークの構築に寄与するものと考えております。  繰り返しになりますが、今後も新たな日常におけるオンライン会議やウェブセミナーの利用がより一層進んでいくものと予想されます。このことから、我々といたしましては市有施設におけるインターネット接続環境の基盤について、例えば専用回線型と共有回線型の選択や上り下りの回線速度、有線・無線の選択等の通信品質に関する問題を整理する必要があるのではないかと考えております。  併せまして、インターネットの接続環境の構築に伴い発生するイニシャルコストランニングコストに関する受益者負担の考え方について整理することも重要であると認識しております。  以上を踏まえまして、今後は当該施設を所管する関係部署と連携し、施設の利用状況やインターネット接続環境への市民ニーズ等を調査しながら、今後の方向性について情報収集及び調査研究を行ってまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願いいたします。  以上、田中議員の質問の答弁といたします。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  4番 田中達也君。 ◯4番(田中達也君) 今の御答弁で品質等のお話も頂きました。その辺りについては非常に正確に御理解を頂けているものと思います。  また、受益者負担に関しての御答弁もありましたが、これについても最低限負担を求めることがあってもいいんだろうなというふうには理解しております。  さて、再質問なんですけども、この施設を所管する部署、例えば公民館だったら教育委員会ですとか、体育館もそうでしょうか。いろいろ施設によって所管する部署が違うということで、どこにお願いしたらいいのかという話が出てくることがよくあるんですけども、その関係各部署と連携調整を図りつつ調査研究という御答弁を頂いておりました。窓口となるのは総務部総務課という認識でよろしいのかというのがまず、1点です。  次に、このコロナ禍における新しい生活様式といいますか、会議の開催スタイルというのは既にもう変わってしまっているということで、現状はモバイル回線でも持ち込んで何とかやろうという、一部のICTのリテラシーが高い方や高い組織だけが適用できているという状況です。もう現状で決してゆっくりと調査をしていればいいということではないと思いますので、これについてはいつ頃結論を出されるのかということも確認しておきたいと思います。  以上2点、お願いいたします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  総務部長 福岡正記君。 ◯総務部長(福岡正記君) 田中議員の再質問にお答えいたします。  現在、情報政策に関するものの所管課は総務課となっております。一方、市内の各公共施設につきましては、それぞれの設置目的に応じまして所管課が分かれております。インターネット環境構築の観点であれば総務課となりますし、それぞれの施設についての今後の利用形態等について検討するのは、第一義的には施設所管課であると考えております。そういったことから、窓口につきましてはどちらの部局、課に相談していただきましても、執行部内で部局横断的に情報共有をしながら検討を進めてまいりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。  また、時期でございますが、市民ニーズ、また民間事業者等の今後の動きなどについても常に情報収集に努め、できるだけ早い時期に判断をしてまいりたいと考えております。  以上、田中議員の再質問の答弁とさせていただきます。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。 ◯4番(田中達也君) ありません。 ◯議長(為広員史君) 次に、2件目の質問に入ってください。  4番 田中達也君。 ◯4番(田中達也君) できるだけ早い時期にということですけども、本当にこれは早くお願いしたいと思っております。  それでは、2問目、市民向けのプッシュ型情報配信についての質問を行います。この質問に関しては、昨年12月と今年3月の2回の一般質問で取り上げております。今後の自治体の情報発信が、住民が自分で必要な情報カテゴリー、例えば子育て、地域エリア、健康、医療、福祉、こういったカテゴリーを自分で選択して、そのニーズに沿った情報をスマートフォンアプリによって受け取るプッシュ型のセグメント配信が必要であるということを、過去2回の一般質問で訴えてきました。  市がこれまで採用してきた広報みとよ、それから三豊市公式ホームページなどの従来型の情報発信というのは、市民が能動的に、しかも継続して情報収集に努めてくれるという前提の下に成り立っていると私は捉えています。ほかにも防災行政無線がありますけども、これは例外的に受け身であっても耳には入ってくるものなんですけども、放送時間に防災行政無線が聞こえるところにいなければいけないという制約がある上に、自分には必要のない、あるいは興味のない情報というのは、受け手にとっては雑音になってしまうんですね。そして、結果的にボリュームを下げられてしまうということにつながります。  そこにいなければ入ってこない情報、月に1度しか入ってこない情報、不要な情報に紛れて入ってくる情報、これら従来型のものに対して、自分に向けられた情報だけが携帯している端末にプッシュ配信されること、これが市民にとってどれほどのメリットになるか。逆に、市から伝えたい情報がいかに効果的に伝わるか、容易に想像ができると思います。  ここで改めてスマートフォンの普及率に触れておきたいと思います。総務省が2020年9月に情報通信政策研究所の調査結果として公式サイトで発表した、令和元年度、情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査により示されております。使用情報端末別年齢階層別行為者率、ちょっと複雑な名前ですけども、主要情報端末別年齢階層別行為者率というもので見てみたいと思います。  これは、パソコン、従来型携帯電話、スマートフォンタブレット型端末などの情報端末ごとに、連続して10分以上使用した人の割合、これを行為者と言うそうなんですけども、連続して10分以上使用した人の割合を年齢階層別に示されているものです。単純な所持率というのとは違って、連続して10分以上使用したという行為率で見ることによって正確に浸透具合が分かると考えて、このデータを採用しました。  全世代で見てみますと、パソコンが29.3%に対してスマートフォンはもう81.2%、8割を超えております。間を取りながらいきますけども、20代ではパソコン25.1%、スマートフォン92.7%、40代、パソコン34.4%、スマートフォンが88.8%、そして60代です。パソコンが27.2%、スマートフォンが59.0%。60歳代で大方6割というような結果となっております。  なお、この中に従来型携帯電話は0.4%から6.9%の幅で、タブレット型端末は7%から11.9%の幅で分布しているというような状況で、もうどう考えても市民に対する情報伝達手段としてスマートフォンは決して無視できないというか、使っていくべきということが分かると思います。  こういう状況の中で、9月定例議会の決算特別委員会において、執行部から市民に対するプッシュ型の情報配信について検討しているという発言がありました。この内容、どのような考えの下でどのような検討をされているのかについて、まずは伺います。  それに加えて、11月27日の教育民生常任委員会調査会の中で、学校情報配信システムの稼働について報告があったようです。これはまさに保護者に対するプッシュ型セグメント配信であると私は認識しております。このシステムは学校からの通知だけでなく、子育て世代、要は小学校と中学校の児童生徒の保護者というセグメントがここで出来上がっているわけですね。このセグメントに対するそれ以外の情報発信にも活用可能であるのか。市全体の情報発信における学校情報配信システムの立ち位置、位置づけや現在検討中の仕組みとの関係についてお答えを頂きたいと思います。よろしくお願いします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  総務部長 福岡正記君。 ◯総務部長(福岡正記君) 田中議員の御質問にお答えいたします。  田中議員からは、昨年度の12月議会及び3月議会の一般質問で、市の情報発信の在り方について、ホームページのようなウェブサイトによる、いわゆるプル型の情報発信だけでなく、市民に必要とする情報のカテゴリーを選択していただき、選択された情報のみをスマートフォンアプリによって配信するプッシュ型のセグメント配信が必要であるのではないかという御質問を頂きました。  議員御指摘のとおり、情報を受ける側は様々な年齢層であり、子育て中の方、事業者の方など、それぞれ必要とする情報は違っておりますので、情報をセグメントとして発信することは利用者による情報の開封率が高く、非常に有効な手段であると認識しております。  この件につきましては、市役所内の職員からも効果的に情報発信できる手段であり、既に始めている自治体もあるので、本市も取り入れてはどうかという、いわゆるボトムアップによる提案があり、現在部長会議の中で導入するべきか、導入するならどのようなアプリがよいのかといった検討を進めているところであります。  導入した場合に、どのような情報を発信するのか、誤った情報を発信しないためのチェック体制はどのようにするのか、職員の事務負担はどれぐらい増えるのか、どのアプリの将来性が高いのかなど、様々な点を検討する必要があり、継続課題となっております。  議員御質問のセグメントによる配信につきましては、経常的な経費が必要となってまいりますが、そのようなコスト面も含めまして、慎重に検討を行ってまいります。  また、12月以降、随時運用を開始する学校情報配信システムについての御質問ですが、教育委員会に確認しましたところ、基本的にこのシステムは小中学校の児童生徒の保護者などを対象として、クラス別や部活動別などに分類し、学校からのお知らせなどを発信することが主であり、情報の内容は該当者のみへの限定的なものとなります。  学校情報配信システムは市全体の情報発信においてどのような位置づけになるのかという御質問ですが、このシステムは児童生徒の保護者などにターゲット発信するものであり、全ての方に同じ内容の情報を発信している現在の市の情報発信ツールとは別物と考えております。  また、子育て世代というセグメントに対するその他の情報配信にも活用可能であるのか、現在検討中の仕組みとどのように関係するのかとの御質問については、基本的に現在検討を進めている情報発信の手法との関連性は低く、現時点において連携させることは想定をいたしておりません。  議員御質問のプッシュ型による情報発信につきましての現時点における検討状況は以上でございますが、今後も引き続き庁内で協議調整を行い、導入することが望ましいとなった場合には所管委員会にも御報告しながら進めてまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。  以上、田中議員の御質問の答弁とさせていただきます。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  4番 田中達也君。 ◯4番(田中達也君) 御答弁ありがとうございます。明らかに導入、望ましいと思うんですけど、その上で再質問していきますけども、市職員からのボトムアップの提案があったということで、これ、もう行政組織としては非常に望ましい動きであるということで評価させていただきたいなと思います。  セグメントによる配信については継続的な経費が必要になってくるという答弁がありました。その経費というのが現段階でどの程度の試算をされているのかということと、経費がかかるから採用するのかどうかというようなニュアンスだったかと思いますので、結果としてセグメントのないプッシュ配信もあり得るというふうに聞こえてしまいます。  これについては、はっきり申し上げれば、セグメントのないプッシュ配信というのは全く意味がありません。必要のない情報がプッシュで通知されてくるのって、うっとうしくないでしょうかね。さっきの防災行政無線の話でもしましたけども、興味のない情報が来たら、これ、テレビを見ていたりしたらうるさいなということで、きっとボリュームを下げられてしまうんですよね。大事なことを言っているんですけども、大体そういうものだと思います。  これもスマートフォンを使ったプッシュでも一緒で、どんどんどんどん自分の興味のない情報がアプリを通じてプッシュされてくると、そのチャンネル自体をうっとうしいと感じるようになって、たちまち非通知設定にされてしまうんですね。情報を受け取らないということはないまでも、当然止めてしまう方もいるんでしょうし、情報を受け取りつつも、通知を止めてしまわれると、たちまちプッシュ型のメリットというのは失われてしまいます。  検討していただきたいのは、あくまでもセグメント必須のプッシュ型配信なんですけども、ここについてはどのような認識でおられるかということも伺いたいと思います。  また、その上で検討研究すべき内容というのは、答弁内容にもありました、情報を受け取る側は様々な年齢層で、子育て中の方、事業者の方など、それぞれ必要としている情報は違っていると、こういうふうに認識されているわけですから、そこにどれだけ配慮できるのかということです。つまり、どのようにセグメンテーションすることが最適で、必要な人に必要な情報が届くをどう実現していくかということを研究していただきたいです。  求める要件を正確に定義すること、どうセグメントして、どのぐらいの量、発信し続けないといけないのかと、そういうシステムに求める要件を正確に定義して、精度の高い仕様を策定することが効果的な運用の第一歩になります。そして、そのシステムの調達コストの最適化にもつながるというふうに私は考えております。  次に、教育委員会の保護者向けシステムについてですけども、子育て世代というセグメントに対する、その他の情報発信にも活用可能であるのかということを問うたわけですが、検討している情報発信の手法との関連性は低い、連携は想定していないという答弁を頂いております。  このシステムの主たる目的というのは、例えば学校別、学年別、クラス別、部活動別に必要な情報を届けることだろうと思っております。これは、教育部局として既に小中学校の児童生徒の保護者というセグメントに対するプッシュ通信機能も持っているということですよね。このシステムの配信権限、これ、可能かどうか分かりませんが、市長部局でも持つことができるのであれば、市長部局としてのこのセグメントに知ってほしい情報を発信してみる、施行していただくことで、プッシュ配信の効果というのは十分に検証できるんじゃないでしょうか。これが実現可能かということ、以上を再質問といたします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  総務部長 福岡正記君。 ◯総務部長(福岡正記君) 田中議員の再質問にお答えいたします。  まず、プッシュ型情報配信に関しまして、セグメントを取り入れたものにするのかという御質問ですが、部長会議では現在、資料等を集め、理解を深めている段階ですので、具体的な議論まではまだ進んでいない状況です。現在は、セグメント配信することに対しては月額7万円程度の経費が必要になると見込んでおります。  議員御指摘のセグメントを行った情報発信は情報の開封率が高まり、とても有効な手段であると理解しておりますし、想定もしておりますが、そのためには庁内の全部署が活発に情報を発信できる体制を構築しなければならないと考えております。既に導入している他の自治体の事例も踏まえつつ、しっかりと検討してまいります。  次に、学校情報配信システムの配信権限を市長部局で持ち、情報発信することが可能かという御質問ですが、市の個人情報保護条例の規定によれば、教育委員会と市長部局は実施機関が異なることから、教育委員会が保護者から集めた個人情報を利用し、市長部局から保護者に配信することは難しいと考えております。  しかしながら、市長部局から児童生徒の保護者へお伝えしたい情報があれば、その情報を教育委員会に渡し、教育委員会から学校情報配信システムによって配信することは可能ですので、そのような連携はプッシュ型による情報発信の導入に関わらず、取り組んでまいります。  以上、田中議員の再質問への御答弁とさせていただきます。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  4番 田中達也君。 ◯4番(田中達也君) 現状を簡単に表現してみると、住みやすいまちの実現を主導すべきなのが行政機関なわけですが、この行政機関の仕組みというのが生産年齢が主に活用している一番主なインフラに対応できていないというのが現状だろうと、私は認識しています。そこに係るコストが月額7万円ということですけども、これ、いいんじゃないですか、月額7万円。かけたらいいと思います。どんどんやっていただきたいなと思います。  それからまた、学校情報配信システムなんですけども、これも教育委員会に依頼をして情報を投げることが可能というお話を頂きました。それで十分だと思います。これ、もうどんどんやっていただいて。ただ、評価基準を定めてしっかりと効果検証を行っていただければ、プッシュ配信に対する効果検証が十分できると思います。  さて、今後なんですけども、行政からのあらゆる通知物がデジタル化していくというふうに言われています。スマホを使ってふだん使いされているアプリケーション、皆さんがよく使っているSNS等のアプリを通じて配信されるであろうという流れの中にあって、その届けられたデータの2次利用までも想定したデータ標準化のルールづくりというものが、政府CIO補佐官を中心に検討されているそうです。  また、それらの既存のアプリを使った通知の先には、住民と市が双方向でつながる形が当然のものとして見えてくるんじゃないでしょうか。今回行っていただいているプッシュ配信に対する検討というのは、これらの近い将来へつなげる意識というのをしっかりと持ってなされているのかということを最後に聞きたいと思います。よろしくお願いします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  総務部長 福岡正記君。 ◯総務部長(福岡正記君) 田中議員の再質問にお答えいたします。  今回検討を行っている情報発信の手法に関しまして、単に通知手段としてだけではなく、様々な方向での活用も視野に入れておかなければならないと考えております。例えば、今後市がデジタル化を進めていく行政サービスのオンライン窓口としての活用も想定されます。  議員御指摘のとおり、デジタル関連施策に関して市民と双方向でつながるという言葉は、これから大きな意味を持ってくることは認識しております。デジタル化を行った市民サービスは市民に利用していただいて初めて価値を得るものであり、今回検討を行っている情報発信の手段については、それらの普及、利用を広く促していく部分を担える可能性があるのではないかと考えております。今後の検討においては、将来的な活用の可能性もしっかりと協議してまいります。  以上、田中議員の再質問への答弁とさせていただきます。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  4番 田中達也君。 ◯4番(田中達也君) 再質問ではありませんが、最後に少し意見だけ述べさせていただいて終わりたいと思います。  今、三豊市、デジタルファーストにも取り組んでいるわけですけども、その一環として効果的なデジタルマーケティングということも実施されているかと思います。その結果、移住人口が増えたとして、そうすると、移住者から見て住民サービスも相応のデジタル化が進んでいなければ、移住者の落胆を招くということもあり得るんじゃないかと思います。これらは必ず並行して取り組んでいかなければいけないことだと思います。外向きに対する効果的なマーケティングと、内の住民サービスを効果的にデジタル化していくということ、これらはもう並行してやっていただきたいなというふうに思っています。  それから、プッシュ配信について、仮にスモールスタートを切るのであれば、これはプッシュ通知だけを取り上げて、一斉配信、セグメントしない一斉配信を取るということだけはやってはならないと思います。スモールスタートを切るんであれば、一斉配信ではなくて限られたセグメントに対する配信から取り組んでいくことで、さっきの教育委員会もそうですけども、限られたセグメントに対する情報を発信して効果を検証していく、そしてセグメントをだんだん増やしていくというのが、このケースに対する理想的なスモールスタートではないかなというふうに思いますので、その辺りを提案させていただいて、今回質問は終えたいと思います。ありがとうございました。
    ◯議長(為広員史君) 以上で、4番 田中達也君の質問は終わりました。  暫時休憩いたします。再開は10時20分といたします。               〔午前 10時08分 休憩〕             ────────────────               〔午前 10時20分 再開〕 ◯議長(為広員史君) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。  3番 湯口 新君。              〔3番(湯口 新君)登壇〕 ◯3番(湯口 新君) 3番、桜の木、湯口 新です。  まずは、市内で発生した国内でも過去最悪レベルの鳥インフルエンザ発生への対応において、通常業務の範囲を超えて、市長の命により苛酷な作業に従事してくださった市職員の皆様に感謝いたします。また、発生当初から現在も鳥インフルエンザ終息に向けて活動してくださっています全ての皆様に感謝申し上げます。  議員となり3年目、最後の一般質問となりました。また、三豊市も山下市政となり、3年目が終わろうとしています。この3年間の山下市長の御活躍ぶりに対しては敬意を表したいと思います。  しかし、三豊市の将来像を見据えたときに、これまでの山下市政の中で明るい面も多い反面、不安に思う点が幾つかありました。それが今回の新型コロナウイルスの発生によりさらに明確になってまいりましたので、今回はそういったこれから将来にわたる三豊市のまちづくりについてを中心に質問したいと思います。  いつものとおり執行部の皆様にお願いですけれども、今回も市民の皆様には傍聴を自粛していただいておりますが、カメラの向こうには6万3,500人には少々足りませんが、若者から年配の方まで多くの方が見てくださっていると思います。議会での答弁は難しい言葉も多くなりがちですけれども、若者にも理解しやすい、興味を持ちやすい言葉で答えていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  それでは、1問目、withコロナ、アフターコロナでの三豊市政について質問いたします。新型コロナウイルスの発生に伴い、社会も生活様式も大きく変わりました。人が集い、会話をする、直接コミュニケーションを取ることも極力避けねばならない状況であり、忘年会や新年会もほぼなくなるなど、飲食業界も非常に苦しんでおります。市民の働き方や娯楽などもインターネットを利用するなど、非対面型の行動の割合が急激に増えております。それに伴い、職場環境、住環境への意識も変化してきているようです。  さて、そんな中、先ほどの答弁でもありましたが、三豊市の第2次総合計画は2019年度から2028年度までの10年間の計画ということで、既に実行されておりますが、今回のコロナの影響で大きく変更すべき点が出てきてもおかしくないと感じております。  また、グランドデザインにおいても、コロナで大打撃を受けているJRの高瀬駅であったり、にぎわいをつくることが、今、市民はかなり心理的抑制がかかっておりますけれども、にぎわいづくりのための讃岐造船所跡地など、イメージ図で可視化されたポイントがどのようになっていくのか、特に市民の関心も大きく、今回のコロナ禍でコロナ前に作成したイメージ図や計画が大きく変わるようであれば、早急に市民の皆様への説明が必要であると考えます。  そこで、まずはコロナ発生前とコロナ発生後で第2次総合計画やグランドデザインなどに書かれた三豊市の今後の大きな目標に変更点はないかどうかをお尋ねいたします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市長 山下昭史君。              〔市長(山下昭史君)登壇〕 ◯市長(山下昭史君) 湯口議員の御質問にお答えいたします。  現在、全国的に新型コロナウイルスの感染者が増え、第3波とも言われる状況になりつつあり、県内におきましても、11月以降、急激に感染された方が増えてきております。また、現在も宿泊業や飲食業の方をはじめ、多くの事業者の方が大変厳しい状況にあります。まだまだ終息が見えない状況の中、御承知のとおり、コロナに対抗しながらも感染を防ぐ暮らしを続けるウィズコロナという新しい生活様式へ対応も余儀なくされており、人々の暮らしに大きな変化をもたらせております。  御質問の、三豊市の今後の目標などにも変更点はないかという点についてですが、議員御指摘のとおり、第2次総合計画における、特に観光施策のインバウンド、いわゆる外国人観光客の獲得に向けた動きであったり、宿泊などの観光業を中心とした地域産業の拡大への支援策であったりする部分につきましては、コロナ禍より大変厳しい状況にあります。  しかしながら、感染拡大防止策の一つとして広がりつつあるテレワーク、リモートワークの普及に伴い、改めて地方への移住に関心が寄せられているという動きもあります。第2次総合計画は2028年までの長期10年計画ですが、その計画中、短期3年間の実施計画は各課においても毎年見直しをかけておりますので、厳しい情勢の中でもプラスに捉えられる部分においては集中的に取り組み、人口目標である6万3,500プラスを目指して、さらなる交流人口の創出、関係人口の拡大に向けて取り組んでまいります。  また、本市のまちづくりマップであるグランドデザインにおける本庁舎周辺や詫間庁舎周辺エリアにつきましては、策定当時に企業サウンディングをしたときと世の中の情勢が変わってきておりますが、現在のところ大きな考え方に変更はございません。時代の変化に合わせてにはなりますが、そのエリアごとに市民が訪れやすく、公共空間づくりを目指し、市街地整備などの指針となる三豊市都市計画マスタープラン及び立地適正化計画を踏まえて進めてまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、コロナ禍により変化し続ける環境に柔軟に対応する中で、第2次総合計画やグランドデザインに変更を要すると判断した場合には、議会とも十分な協議をさせていただく中で、多極分散型まちづくりに向けて一歩ずつ前に進めてまいりたいと考えておりますので、御理解賜りたいと存じます。  以上、湯口議員の御質問にお答え申し上げます。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  3番 湯口 新君。 ◯3番(湯口 新君) グランドデザインにも大きく考え方に変更はないという御答弁でありました。三豊市側としての考え方に変更はなくても、企業側、相手側にとっては大きな環境変化であったり、収支の変化であったりが起きていると考えますので、一つずつ質問させていただきたいと思います。  JR高瀬駅の計画は、JRは非常に厳しい状況だと聞いておりますが、コロナによって変わっていないのかどうか。今、仮の駐輪場のところ、駐輪場自体はかなり多くの方が使ってくださっていますけれども、やはり周りの柵とかはもうぼろぼろになってきている状況です。  それで、先日は暗くなって中が見えないということで、急遽対応していただきまして、ソーラーの電気などをつけていただきましたけれども、その先に、あれは仮ですので、きちんとした自転車置場ができたら、またさらなる大きな利用者の見込みがあるのではないかと思いますけれども、今、JRとの話合いであったり進捗状況、コロナ禍においてどのようになっているのかお聞かせください。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 貞廣慎二君。 ◯政策部長(貞廣慎二君) 湯口議員の再質問にお答えをいたします。  JR高瀬駅につきましては、これまでも御答弁させていただいておりますとおり、これまでに幾度にもわたりJR四国と協議を行ってきたところでございますが、現在もその状況は変わっていないということでございます。  グランドデザインの策定に際しまして、特に駅舎についても将来図を示すことで現状からの脱却を図ってまいりたいということで、グランドデザインでもあのような記載をさせていただいたというふうに認識しておるところでございます。  当然のことながら、議会の御理解を得た上でということになりますけれども、整備に際しては、JR四国との役割分担でございますとか資金調達の手法、また建て方でございますとかその施設の持ち方など、慎重な検討が必要な部分が多々ございます。現在のところ、JR四国のほうとそこまでの込み入った集中的な協議というのはできておりませんけれども、これは整備を考えていく中でもぜひともここはJRのほうと考え方をまとめてやっていかなければならないと思っているところでございます。  また、駐輪場につきましても、もう御承知のとおり、将来を見据えた今は仮というふうなことでございますので、こちらのほうについても高瀬駅の整備を進める中で、併せて整備を図ってまいりたいというふうな考えでございます。  以上でございます。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  3番 湯口 新君。 ◯3番(湯口 新君) 一問一答形式なので、一問ずつ行かせていただきますけれども、次に、コロナ禍における学校運営も大変だと聞いております。グランドデザインにイメージ図が描かれている市役所横の香川西高校の跡地、子育て支援施設を計画していたと思うんですけれども、こちらに影響はないのか、現在の進捗状況をお願いいたします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 貞廣慎二君。 ◯政策部長(貞廣慎二君) 湯口議員の再質問にお答えをいたします。  議員御案内のとおり、グランドデザインでは西校の跡地に子育て支援の拠点施設というふうなことで描かせていただいております。もちろん西高のほうともいろいろ協議はしておるところでございます。ただ、これから解決していかなければいけない部分もあることは確かでございます。また、現在協議中でございますので、議会説明という点においてはまだ説明できる段階にまでは至っていないということで御理解を賜りたいと思います。  しかし、それはそれといたしまして、計画では子育て拠点施設のほうを整備するということになってございますので、施設の概要等につきましては健康福祉部のほうで現在も検討しているというふうに認識しておるところでございます。  以上、湯口議員の再質問にお答えいたします。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  3番 湯口 新君。 ◯3番(湯口 新君) あともう一点、詫間の造船跡地、企業を誘致するような形のイメージ図になっていたと思いますが、企業側は今、非常に大変な状況だと思います。今のコロナ禍での現状、どのようになっているのかお答えください。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 貞廣慎二君。 ◯政策部長(貞廣慎二君) 湯口議員の再質問にお答えをいたします。  グランドデザインでは、確かにイメージ図の中で企業用地というふうな絵があったと思います。私が政策部長を仰せつかる前の話でございますけれども、確かに策定当時には企業からの引き合いであったり問合せがあったというふうなことは前任者からも聞いておるところでございます。ただ、現在具体的に特定の企業と何かお話が進行しているかという点に関しましては、そういう事実はございませんということでございます。  以上、湯口議員の再質問の答弁とさせていただきます。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  3番 湯口 新君。 ◯3番(湯口 新君) どれも協議中の案件はなかなかここでは言えないというのは分かりますが、ぜひ前向きに、早くできるのであれば進めていただきたいと思います。  あと、施政方針で掲げられていて、市民の皆様も気になっているところであると思います。答弁の中ではなかったんですけれども、オリンピックについての対応ですけれども、国としてはオリンピックをやるという方向で今動いていると思います。  ただ、三豊市としては、市民感情としては、もうコロナの発生により、否定的な考え方をする方も増えてきていると思います。もちろん桃田選手が出るのであれば、力いっぱい応援させていただきたいと思うんですけれども、今、三豊市として考えていることがあればお答えください。 ◯議長(為広員史君) 通告外だと思うんですけど、答弁できますか。  ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 貞廣慎二君。 ◯政策部長(貞廣慎二君) それでは、湯口議員の再質問にお答えをいたします。  現在のところ、来年に東京オリンピック・パラリンピックが開催されるということで進められとるというふうに理解をしております。三豊市といたしましても、その方針に従いまして、各方面にいろいろ配慮しなきゃいけない部分も多々あると思いますけれども、それを踏まえて、国の動きに歩調を合わせて実施してまいるというふうな考えでございます。  以上でございます。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  3番 湯口 新君。 ◯3番(湯口 新君) 次に、第2次総合計画内の人口目標、答弁いただきましたけれども、6万3,500人プラスについてお伺いいたします。市長は第2次総合計画策定時より、常に減少する人口予測を受け入れるだけの縮小思考では、持続発展し続ける三豊の未来を描くことはできないと言い続け、過去の一般質問の答弁でも、人口減少を前提とした施策を行わないとはっきり語ってこられました。  しかし、コロナ禍で外国人の方々が入国できない状況となり、国内でも人の移動が制限され、先日の一般質問でもありましたとおり、三豊市は人口減少のペースを緩めることができておりません。そうした中で、既に今回の今までの一般質問への答弁でも人口減少を前提にした答弁が増えてきており、例えば乗り合いタクシー導入についての答弁では、「人口減少の上で、持続可能な社会づくり」という答弁もありました。  1年後には市長選もございます。このままでは、もし市長が出馬なさるのであればですけれども、人口6万3,500人の維持という公約を掲げなければならなくなりますが、その段階で6万3,500人いないわけでありますから、市民は非常に動揺すると思います。第2次総合計画に書かれておりますので、数字の変更は簡単ではありませんが、PDCAサイクルの中で、文面は同じでもやり方や考え方、ニュアンスを変えていくことは必要であると思いますので、せめて解釈を変更して、人口減少は今していっているけれども、縮小思考にはならず、持続発展し続ける三豊の未来を描ける山下市政くらいにしてはどうかと考えますが、いかがでしょうか。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市長 山下昭史君。 ◯市長(山下昭史君) 湯口議員の再質問にお答えいたします。  湯口委員、冒頭におっしゃいました、未来の話をしているとおっしゃいました。現状における人口減少問題というものは受け入れています。ただし、未来の話をするときに、我々は人口減少を前提とした施策を打たないということは全く変わらないわけでございます。そこに矛盾があると私は思っております。  今現状として人口が減っている部分に関しての、先ほど乗り合いタクシーの話も出ましたけれども、現状における市民の移動をどうするかということでございますので、これは何ら矛盾もないと思いますし、私の次の選挙に関する問題に関しましては私が決めさせていただきますので、それについて議員に言われる部分に私が答える義務はないように思います。  以上です。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  3番 湯口 新君。 ◯3番(湯口 新君) ありがとうございます。選挙の部分に関しては質問してはないんですけれども。人口の維持、増加を目指していただくのはもちろん大切ですし、ただ、市長の思いと市民の気持ち、そして現実がリンクするような三豊市にしていただきたいと思っております。まずはあと1年、精いっぱい頑張っていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。  次の質問に移ります。 ◯議長(為広員史君) 次に、2件目の質問に入ってください。  3番 湯口 新君。 ◯3番(湯口 新君) それでは、第2問目、都市計画区域の変更とこれからのまちづくりについて質問いたします。  三豊市内の都市計画区域が変更され、既に区域となっている豊中町、仁尾町と、一部を除く詫間町に加え、新たに高瀬町の一部と三野町全域が都市計画区域になる予定であると聞いております。この変更は新たに都市計画区域に指定される市民の皆様にとってはかなり重要なものでありますが、ほとんど決定してしまっている今に至るまで、あまり対象市民の皆様に伝わっていないのが現状ではないかと感じております。  そこで、今回は都市計画とはどういったものか、どういった目的で今回の区域の変更が行われるのか、また都市計画区域に指定されることによるメリットとデメリットとはどういうものかを質問いたします。極力分かりやすく説明していただきたいと思います。  また、それに伴い、同時に策定される立地適正化計画とはどういったもので、都市計画区域の変更と立地適正化計画の策定によって、三豊市はこれからどういうまちづくりを目指すのかをお伺いいたます。 ◯議長(為広員史君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  建設経済部長 正田尚記君。 ◯建設経済部長(正田尚記君) それでは、湯口議員の御質問にお答えいたします。  都市計画は、農林業との健全な調和を図りつつ、健康で文化的な都市生活及び機能的な都市活動を確保すべきこと、並びにこのためには適正な制限の下に土地利用の合理的な利用が図られるべきことを基本理念とする都市計画法において定められているところです。  現在、三豊市には詫間、豊中、仁尾の三つの都市計画区域がありますが、三豊市第2次総合計画の中において基本目標の一つである、人と自然が守られ、定住のまちを実現する具体的な取組の一つとして、将来に向けて持続する魅力的なまちを実現するため、都市計画区域の再編が掲げられています。  平成24年に公表した三豊市都市計画マスタープランにおいて、市役所周辺の都市機能の充実を図る必要性や、高瀬、三野の利便性の高さなどから、都市計画区域の指定の検討が課題とされていました。また、平成29年度には市民建設常任委員会の所管事務調査報告において、本庁舎周辺の都市計画区域編入や三豊市内の都市計画区域の再編の必要性が提言されています。  こうしたことから、既存の三つの都市計画区域に高瀬町の一部と三野町全域を加え、新たに三豊市都市計画区域として再編して、令和3年5月31日からその効力を発生するよう準備を進めているところです。  都市計画区域のメリット、デメリットという点ですが、都市計画区域内では建築基準法の集団規定が適用され、新築、増改築を行う際に、幅員4メートル以上の道路に間口2メートル以上接していなければならないという接道要件や、敷地面積に対する建物の大きさ等の規定が増えることは確かです。  しかし、これらの規制を設けることで有事の際の消火活動や避難経路の確保のため、防災上有効な道路幅員を確保したり、通風、採光、延焼防止につながるなど、都市計画区域の規制は市民の自由な権利を奪うだけのためでなく、むしろ自己の権利と安全性の確保、良好な周辺環境が守られるというメリットがあります。  なお、都市計画区域再編に伴う市民への周知といたしまして、広報みとよ11月号で新たな都市計画区域の位置と再編時期を掲載し、12月号以降も先ほど申しました建築基準法の集団規定等の市民生活に影響があると思われるものを中心に、毎月都市計画に関する記事を掲載していくとともに、1月に高瀬、三野において、県と合同で説明会を開催する計画をしております。また先日、宅建業、建築士、行政書士等の業界関係者に対し、集団規定に関する留意点を中心に説明会を行ったところです。  次に、立地適正化の策定について、どういうまちづくりを目指すのかという質問ですが、立地適正化計画は都市再生特別措置法の一部改正により創設された制度であり、都市計画区域を計画エリアとするものです。三豊市では人口減少や少子高齢化を背景として、生活利便性の低下や財政状況の悪化が懸念されており、持続可能な都市経営による安全安心で快適な生活環境の実現が求められています。
     こうしたことから、三豊市第2次総合計画が掲げるOne MITOYOの実現を目指し、多極分散ネットワーク型のまちづくりを進めていくための引き金となる三豊市立地適正化計画の策定作業をしているところです。  この計画の概要は、計画区域内に行政、福祉、商業等の生活利便性の高い拠点、都市機能誘導区域を形成して、その周辺人口を維持することにより各種生活サービスを効率的に提供できるようにすることや、道路網や交通ネットワーク等で都市機能誘導区域と各拠点や地域を連携すること、また災害リスクに対し、安全確保の対策を位置づけた防災指針を策定することなどにより、土地利用の面から将来にわたり持続可能なまちづくりを目指して設定していくものと考えております。  以上、湯口議員の質問にお答えいたします。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  3番 湯口 新君。 ◯3番(湯口 新君) まちづくりをやっていく上で非常に大切な計画だとは思っておりますけれども、そうであれば、なぜ高瀬の一部、山本、財田を外したのかという疑問が出てくると思います。それについてお願いいたします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  建設経済部長 正田尚記君。 ◯建設経済部長(正田尚記君) それでは、湯口議員の再質問にお答えいたします。  都市計画区域の範囲の判断基準として、土地利用の状況及び見通し、地形等の自然的条件、通勤通学等の日常生活圏、主要な交通政策の設置状況、社会的・経済的な区域の一体性があります。また、区域の境界線の設定としては、道路、河川、鉄道等の一目で判断できる地形地物界や町境や字界で区切る方法があります。これらを統計データやアンケートを基に分析し、国や都市計画区域指定の決定権者である県と協議を重ねた結果、詫間や豊中に加え、高松自動車道を境として西側に位置する高瀬町の一部及び三野町の範囲が三豊平野として一つの面的な広がりを有していること、また、鉄道や幹線道路等、交通網、通勤通学の状況、日常生活圏の動向から、この区域に社会的・経済的な一体性があるものと判断し、今回の再編区域を決めたものです。  以上、湯口議員の再質問にお答えいたします。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  3番 湯口 新君。 ◯3番(湯口 新君) なかなか分かりやすい言葉で説明していただこうとしても、難しい言葉がたくさん出てきますので、市民の方がどれだけ理解していただけるのかということは少し難しいかなとは思う部分もございますが、今後また説明会を開催予定だと聞いておりますが、なかなかその時間帯に参加できる市民の方ばかりではないと思いますので、そういった説明会の様子や説明会でしゃべる内容を市民により分かりやすく説明している内容を、例えば動画などで撮影してホームページに掲載したりすることによって、より多くの理解を得られる施策を取ってみてはどうかと思いますがいかがでしょうか。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  建設経済部長 正田尚記君。 ◯建設経済部長(正田尚記君) それでは、湯口議員の再質問にお答えいたします。  都市計画の設定につきましては、市民の方、皆さんに御理解いただく必要性はあろうかと思います。そんな中で、説明会の状況、また説明会の中でどのようなお話がなされたか、これは皆さん、知る必要性があると思いますので、今、湯口議員がおっしゃったように、何らかの形で放送するのか、また広報紙でお伝えするのか、いろんな形で方法があろうかと思いますが、何か検討して皆さんに周知をしていきたいと思っております。  以上です。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  3番 湯口 新君。 ◯3番(湯口 新君) この都市計画の区域に入ることで、一番市民の皆様に負担してもらわなければならない部分に関しては、先ほども説明でありましたが、接道義務のところですね。それで、あと接道の接している道路が狭い場合にはセットバック、家を建てる位置を下げてもらって、その土地の上には何も建ててはいけない、駐車場にもしてはいけないということが、一番市民の方にはお伝えしておかなければならないし、新しい住宅を建築する場合には困ってくるところかと思います。  そのセットバックに関しては、また丁寧な説明していただきたいと思いますし、広報のほうでも説明していたと思うんですけれども、現在三豊市では、例えば2メートルの道路があった場合に、4メートルにできるのであれば、その土地の寄附を市民の方から受け付けるが、もう2メートル、全部合わせて4メートルにならないのであれば寄附は受け付けないという方向で動いていると聞いております。  ただ、この都市計画に入ればですけれども、例えば2メートルの道がありましたら、両端1メートル分のセットバックで計4メートルという考え方に変わると思うんですけれども、そのセットバックした土地について、ほかの自治体によっては寄附は受けないけれどもそこは非課税にするであったりとか、そこはもう全て寄附していただけるのであれば、寄附として受け付けるという自治体もあるようですけれども、今後三豊市はどのようにしていくのかお伺いいたします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  建設経済部長 正田尚記君。 ◯建設経済部長(正田尚記君) それでは、湯口議員の再質問にお答えいたします。  セットバックした土地の取扱いという解釈の中でまた説明させていただきたいと思いますが、幅員4メートル未満の道路に面する土地で建築を行う場合は、道路の中心地点から、基本的な考え方なんですが、中心線から2メートル、セットバックしなければならないという考え方があります。後退した土地には、建物、もちろん塀などの構造物を建築することはできません。また、個人の土地でありながら、使用に制限がかかることになります。  路線としてある程度セットバックが進んだ場合、全体として進んだ場合には、地元要望を受けて市が測量、分筆を行って、土地の寄附を受けて、道路事業として整備を行います。しかしながら、1軒だけがセットバックした場合は、市で測量、分筆は行いません。ただ、個人で分筆登記を行うには手間や費用がかかりますので、三豊市では分筆登記まで行わなくても、測量図面などを添付して税務課に申請することによって、接する道路との一体、公衆用道路であるとみなして固定資産税を非課税として扱っている、そういうものがございます。  以上、湯口議員の説明、終わらせていただきます。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  3番 湯口 新君。 ◯3番(湯口 新君) 今の説明では、現状2メートルでしか寄附を受け付けない。今からも同じということでよろしいんでしょうか。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  建設経済部長 正田尚記君。 ◯建設経済部長(正田尚記君) 湯口議員の再質問にお答えいたします。  基本的な考えというのは、市道4メートルというのは変わりません。ただ、この都市計画を敷くことによって、セットバックの関係とかいろいろありますので、この辺りを含めては今後またいろいろと検討していく課題でないかなというふうには認識しております。  以上です。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  3番 湯口 新君。 ◯3番(湯口 新君) 都市計画区域に入った後、もうここは都市計画に入れなくてもいいのではないかという考えが出てくる場合もあると思います。再編をすることがあるということですが、都市計画区域の再編時に区域から外すことというのは可能かどうかお伺いいたします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  建設経済部長 正田尚記君。 ◯建設経済部長(正田尚記君) それでは、湯口議員の再質問にお答えいたします。  今後、都市計画区域を外すことはあるのかということなんですが、将来において人口が減少し、集落が消滅することにより都市が集約化されてきたときには、区域の縮小を検討する場合もございます。  以上、お答えいたします。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  3番 湯口 新君。 ◯3番(湯口 新君) 現在、高松市には立地適正化計画における居住誘導区域外から居住誘導区域に移住するために住宅を取得した者に対して補助金を出す居住誘導施策、高松市住宅所得支援事業がありますけれども、今後居住誘導区域を設定すると思うんですけれども、その場合、三豊市でも何かしらそういった施策は検討されるのかどうかお伺いいたします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  建設経済部長 正田尚記君。 ◯建設経済部長(正田尚記君) それでは、湯口議員の再質問にお答えいたします。  今現在、立地適正化計画の居住誘導についてなんですが、高松市、またほかにも一部そういうふうなことを検討されている、実質行っているところもあると思います。三豊市につきましては、まだ今のところはそういう話は出ておりませんが、今後また検討材料にはなってこようかと思っております。  以上、湯口議員の質問にお答えいたします。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  3番 湯口 新君。 ◯3番(湯口 新君) ぜひ今回の、特に対象となる市民の方々に関しては、私的権利の制限をお願いする都市計画区域の変更となりますので、これが必ずや三豊市の将来のために必要なものであると市民の皆様に理解していただけるように説明を尽くしていただきますようお願いして、次の質問に移ります。 ◯議長(為広員史君) 次に、3件目の質問に入ってください。  3番 湯口 新君。 ◯3番(湯口 新君) それでは3問目、空き家対策について質問いたします。  実は、少し前から引っ越ししたいなという欲求が生まれてきまして、どうせ引っ越しするなら空き家バンクを利用してみたいと考え、空き家バンクに登録して、幾つかの物件を実際に見て回りました。賃貸物件1件、売買物件5件を、こちらとしては本気で引っ越しするつもりで見て回りました。何と、議員は4年で終わるために、その他にしっかりした収入がない場合、住宅ローンが組めないという切ない現実に阻まれまして、物件の決定が遅れてはいるのですけれども、空き家バンクを利用してきた中で、もっと空き家対策や空き家バンクを充実させられたら、移住者による空き家の利用や市民の空き家活用が増えるのではないかと感じる点がありましたので質問させていただきます。  コロナ禍において都会から地方への移住の流れが強まり、三豊市への移住を考えている方も増えていると、何人かの不動産屋からも聞きました。空き家は増加傾向にありますけれども、再利用してもらえるかどうかによって、空き家は地域の財産にも負債にもなります。さらなる空き家対策によって空き家が空き家のままにならない施策が必要だと感じておりますので、まずは空き家対策と空き家バンクの現状、市が把握している問題点や改善点をお伺いいたします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 貞廣慎二君。 ◯政策部長(貞廣慎二君) 湯口議員の御質問にお答えいたします。  空き家は今後も増え続けると予想されています。空き家が発生する最も一般的な原因は、住宅所有者の高齢化、単身化が進み、高齢者が施設等に入所したり子供宅に転居する、また単身の住宅所有者が亡くなったりすることによるものです。人口減少による社会構造の変化などもあり、空き家自体の発生を抑制することは非常に困難で、特に利便性のよくない地域では、空き家が一気に増加することが予想されます。  空き家が増えるということは、その地域に住む人が減っているということです。そうしますと、その地域の活力が低下するだけでなく、インフラを維持することが難しくなり、スーパーなど生活に欠かせない施設の撤退も起きてしまいます。そして、空き家となった住宅については所有者や相続人が遠方にいることも多く、定期的な管理が難しい、また、長年空き家となっている住宅については相続人すら分からないという場合もあり、管理が適正にされていないことによる生活環境の悪化へとつながるというふうに思います。  これらの問題を解決するには、空き家の有効活用及び適切な管理についての意識を市民の皆様の中で醸成、強化することが必要であり、空き家に関する問題意識を高めることが空き家問題の発生の抑制につながると考えております。  増え続けることが予測される空き家対策の現状につきまして、平成28年度に実施した空家等実態調査によりますと、市内には空き家が1,998件あります。空き家と判定した1,998件の外観調査による老朽度、危険度ランクの結果は、小規模の修繕により再利用が可能である空き家や、管理が行き届いていないが当面の危険性は少ない空き家であるA、Bランクが占める割合は52.0%、1,038件、また、管理がゆき届いておらず、損傷が激しい空き家であるCランクが占める割合は34.4%、688件、倒壊の危険性がある空き家であるD、Eランクが占める割合は全体の13.6%、272件となっております。  市内の空き家の約半数は小規模な修繕等で利活用が見込め、約半数は所有者などによる手入れがされていない状況を踏まえ、平成29年4月に三豊市空家等の適正な管理に関する条例を施行するとともに、平成30年2月に三豊市空家等対策計画を策定し、快適な住環境の確保、空き家等を活用した定住の促進を目指しているところです。  快適な住環境の確保についての具体的な取組といたしましては、空き家を持っている人、持っていない人に関わらず、固定資産税の納税通知書に空き家の維持管理に関する啓発チラシを同封し、空き家維持管理の重要性を認識していただくよう努めております。今年度は新型コロナウイルス対応の関係で実施できませんでしたが、来年度以降もこの啓発は継続して実施してまいります。  そして、空き家の維持管理に関する事業を行っている市内の事業者に空家等管理事業者登録をしていただく空家等管理事業者登録制度を運用し、自ら空き家の維持管理が対応できない所有者の方などへ、現在25社登録されている登録事業者の情報を提供し、適正な維持管理を進めております。  また、実態調査により把握した空き家等は月日の経過とともに状態も大きく変化していくことから、その状態の変化を的確に把握して、適宜対応が必要となります。これにつきましては、一番身近なコミュニティーである自治会がその区域内にある空き家について空き家台帳を作成し、定期的に見守ってもらう空家等見守り活動支援事業を実施し、昨年度に引き続き、18の自治会とともに情報の集約に努めております。  空き家適正管理の啓発を進める一方で、管理不全状態が一定以上進行した空き家など、老朽化し、倒壊などにより周辺に影響を及ぼすおそれのある空き家については、撤去する費用の一部を補助する老朽危険空き家除去支援事業を実施しており、平成29年度からの4年間で57件の空き家が補助対象となりました。  また、空き家等を活用した定住促進の取組としまして、本市における空き家の情報収集及び情報発信を行い、その有効活用により本市への定住を促進するため、平成24年度から空き家バンク制度を運営しております。今年で9年目を迎えます空き家バンクの登録件数は、令和2年3月末現在において440件であり、既に335件の成約がございました。本年度も昨年度と変わらないペースで登録物件は増加しており、市の空き家バンクのホームページには現在約90件の情報を掲載しております。  本年度は新型コロナウイルス対応の関係で実施できておりませんが、市外在住者宛ての固定資産税の納税通知書に空き家バンク制度の御案内を同封したり、市の広報紙やホームページに空き家バンク制度の情報を掲載したり、制度の周知に努めているところでございます。空き家バンク登録物件数を増やすためには、所有者に制度を知っていただくこと、そして御利用いただくことが肝要です。引き続き制度の御案内や利活用事例を広報することで、本市にとって、地域にとって空き家を財産とする空き家バンク制度の利用促進を図ってまいります。  以上、湯口議員の御質問にお答え申し上げます。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  3番 湯口 新君。 ◯3番(湯口 新君) さきの一般質問の答弁の中で、空き家バンクも今後さらに情報を増やしていくといったような答弁があったかと思うんですけれども、もし今後、空き家バンクを充実させていくという予定があれば教えていただけたらと思います。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 貞廣慎二君。 ◯政策部長(貞廣慎二君) それでは、湯口議員の再質問にお答えをいたします。  この移住・定住施策、特に空き家バンクにつきましても、全国の自治体でいろいろと試行錯誤しながら、その施策のほう、展開していると思っております。  それで、そういう中においてやはり三豊市を選んでいただいて、空き家を利用していただくというふうにもっていくためには、やっぱり他の自治体と違った特色のある施策を展開しなきゃいけないと思っておりますので、そういう意味におきまして、ホームページの充実でございますとか各種施策のほうに取り組んでまいりたいというふうに考えておるところでございます。  以上、湯口議員の再質問にお答えいたします。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  3番 湯口 新君。 ◯3番(湯口 新君) 特色を持たせていくということですけれども、実際に私も空き家バンクを使ってみて、分かりにくかった点としては、実際に住めるようになるまでどのぐらいお金がかかるのかというのが分からないんですね。それ、行ってみても、やはり不動産屋からははっきりとしたことはもちろん言えませんし、まずこの家を買うけれども、住めるようになるまでどれぐらいかかるか分からんという状態であったら、特に都市圏から来てくださり、下見に来てくださった方々に対しては、もうそうやったら無理やなで終わってしまっているパターンが多いのではないかと思っております。  そういう意味で言えば、地元のリフォーム工事をしている業者などにお願いして、もちろん参考価格ですけれども、この家はリフォームして、こことここはリフォームしたらこれぐらいの価格がかかるけれども住めるようになるよという情報なども掲載していけば、都会から来られた方も決めやすくなるのではないかと思いますがいかがでしょうか。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 貞廣慎二君。 ◯政策部長(貞廣慎二君) 湯口議員の再質問にお答えをいたします。  今、湯口議員のほうから御提案がございました。さらなる利用者の皆様への情報提供の拡大ということだったということで認識をさせていただいております。  現在におきましても、空き家バンク登録事業者の皆さんは空き家を利用する方にとってはコンシェルジュのような存在となり、物件の契約にとどまりませず、特に県外からの移住者には地域のことでございますとか、住み始めるまでのアドバイスや必要な業者などの紹介まで幅広くサポートをしていただき、移住を進めていただいておるというふうに認識をしておるところでございます。  それで、湯口議員の御提案があったわけですけども、何かやっぱりさらなる情報の提供という意味からすれば、例えばですけど地元の工務店でありますとか、もう少し広く言えばそういう業界の団体の方とも何かタイアップして、新たなシステムといいますか制度が構築できれば、さらなる皆様方の利便性の確保に、それから情報のさらなる提供ということにつながっていくのじゃないかと思いますので、その辺はまた研究をさせていただきたいというふうに考えております。  以上、湯口議員の再質問にお答えいたします。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  3番 湯口 新君。 ◯3番(湯口 新君) 空き家に関してはですけれども、実際の調査や把握などは建設経済部、空き家バンクなどの移住定住施策に関しては政策部が担当しているのが現状だと思っております。この二つの部局の情報をリンクするような取組は今なされているのかどうかお伺いいたします。
    ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 貞廣慎二君。 ◯政策部長(貞廣慎二君) 湯口議員の再質問にお答えをいたします。  現在も建設経済部のほうとは情報を共有しながら進めておるところでございます。ただ、そういう面が十分に感じ取っていただけるような状況ではないのかなということも感じた上での御質問かと思いますので、今後はさらに情報共有を深め、連携を図ってまいりたいというふうに考えております。  以上、湯口議員の再質問にお答えいたします。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  3番 湯口 新君。 ◯3番(湯口 新君) 心情を酌み取っていただきありがとうございます。いや、どちらも非常に有益な情報は持っているんだけれども、それがきちんと役立てられてないのがもったいないなという思いがございます。  専門の職員やシステムがあれば、さらに効率的に空き家を減らすことが可能ではないかと思っております。さきの答弁でも外部人材の活用についても語られておりましたが、ほかの自治体では空き家対策の人材を地域おこし協力隊に求めているところも多くございます。これは地域おこし協力隊という制度が都会から人材を雇用し、しかも、そのまま移住してもらうことを目標としている国の施策でありまして、隊員自体が移住して、空き家を利用する可能性があることから、より親身に空き家の活用や移住希望者に対して対応できるためであろうかと思います。  また、市役所というのは外部の市外から来られる方からすると、気軽に立ち寄りにくい場所であると考えている方も多くいることから、空き家バンクを市役所の外に置くことで利用者の増加に成功している自治体もあるようです。  前回の外部人材の活用の質問のときに、私は地域おこし協力隊などの国の施策は、うまく使えば移住者も増やせて、市の職員の負担も市の財政負担も減らせるものであろうことを学びました。最初はもちろんよいしょが要るとは思いますけれども、空き家バンクをさらに充実させるために、今の現戦力で戦うというよりは、独立させるような形で地域おこし協力隊などの人材に運営してもらい、その上で、先ほど言ったような部局を横断するようなデータをきっちりまとめ上げて、それを提案することができる専門の組織をつくって、その中で空き家のスペシャリストを育成していくことによって、空き家問題の解決と移住・定住人口の増加を目指してはどうかと思いますがいかがでしょうか。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 貞廣慎二君。 ◯政策部長(貞廣慎二君) 湯口議員の再質問にお答えをいたします。  ただいま議員のほうから何点か御案内があったと思っております。県内で空き家バンク制度の広報や空き家バンクの物件の登録促進に、議員御案内の地域おこし協力隊を登用している自治体があるというふうなことでお聞きをしているところでございます。空き家の情報収集、空き家バンクの広報や運営、利用者の内見の調整の業務などを担っているようです。課題もあるようですが、導入後は空き家バンク制度の周知、空き家の開拓や物件登録件数が増えるなど、一定の効果があるというふうに聞いておるところでございます。  いずれにいたしましても、令和3年度実施予定の空家実態調査結果を十分分析し、三豊市空家等対策計画に基づきまして、市民の皆様が安全で安心して暮らせる生活環境を確保するとともに、空き家は地域の財産としてまちづくりの活性化に役立てる施策を、議員御案内の外部人材の部分も含めまして、今後調査研究をさせていただきたいと思っております。  それからもう一点、専門の組織というお話もございましたけれども、こちらについても、ちょっとハードルは高い部分はあろうかと思いますけれども、こちらも併せて調査研究をさせていただきたいというふうに考えております。  以上、湯口議員の再質問にお答えいたします。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  3番 湯口 新君。 ◯3番(湯口 新君) 市の職員が受け持っていただいている空き家バンクですけれども、どうしても弱い点としては、職員は交代、代わることがありますので、その今までの経験の蓄積というのが難しいのかなと思っております。  今回、三豊市では行政代執行という形で、危険な空き家を撤去するということに踏み切りました。そこまで行けばもうそうするしかないのかなと思いますし、地域の方々からとったらいい話であるので、それについては賛成でありますけれども、先ほどおっしゃったような、A、B、C、Dで言うDランクを増やさないため、A、Bの段階でどんどん回していって、部長もおっしゃったように、地域の資産となるようにしていくためにはどうしてもスペシャリストが必要なのかなと感じております。  今後、どんどん三豊市のほうに移住者を呼び込むために、また地域を衰退させていかないためにも、空き家の利活用というのは非常に大切な問題点だと思いますので、ぜひ先に進めていただけるようお願いして質問を終わろうと思います。ありがとうございます。 ◯議長(為広員史君) 以上で、3番 湯口新君の質問は終わりました。  暫時休憩いたします。再開は午後1時ちょうどといたします。               〔午前 11時15分 休憩〕             ────────────────               〔午後 1時00分 再開〕 ◯議長(為広員史君) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。  1番 岩田秀樹君。              〔1番(岩田秀樹君)登壇〕 ◯1番(岩田秀樹君) 日本共産党の岩田秀樹です。通告に従い質問させていただきます。  コロナ感染急増と医療崩壊の危機は全国的な局面に陥っております。飲食店への時短要請拡大時にも、強く望まれている国によるエッセンシャルワーカーへのPCR検査実施や医療減収の補填には触れなかった。このようなことは大変に残念に思っております。  それでは、質問を始めさせていただきます。  まず第1に、防災行政無線の導入目的に沿った活用について質問させていただきます。合併後、防災行政無線を屋外式か屋内式、その他にするか、検討を行ってまいりました。全国各地で台風・豪雨時において避難勧告の放送が聞こえなかったなどのニュースを時々聞くことがあります。  三豊市では家庭内で聞こえやすい屋内式に決め、また無線放送にすることにより、放送の遮断や夜間、災害時における放送を聞き逃すことのないよう、24時間の放送体制が取られるはずとなっております。  気象庁の警報発生時に防災無線で放送されることを聞いたことは、防災無線ではありません。警報時に付随して行事が中止になるとか、粟島汽船の運休などは聞くことがあります。現在の放送内容は行政内容がほとんどで、防災関連の放送が少ないのではないでしょうか。現在の防災行政無線の普及状況はどのようになっているのでしょうか。気象警報情報の周知により、通学・通園の対応について、行政企画の対応についての周知、連絡を行う必要があるのではないでしょうか。  また、防犯事案の発生時についても、住民が共通認識を持つ必要があると考えます。地震発生情報、その後の対応なども共有する必要があるのではないでしょうか。防災行政無線の生かし方についても、十分周知する必要があるのではないでしょうか。この点について答弁をお願いいたします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市長 山下昭史君。              〔市長(山下昭史君)登壇〕 ◯市長(山下昭史君) 岩田議員の御質問にお答えいたします。  同報系、いわゆる屋内式固定型の防災行政無線につきましては、市民に対する迅速な防災情報の伝達を目的として、平成21年度から平成23年度の3か年にわたり、整備を行いました。なお、整備形態につきましては、地震時の迅速な屋外避難や豪雨時の確実な情報伝達を実現するため、屋内を重視した整備となっております。整備率につきましては、本年10月末時点で80.1%ほどとなっております。  また、定時での放送は行政情報の伝達手段として定着するとともに、市民が受信機異常に気づきやすく、安定した受信環境の確保にもつながっています。  御質問にあります防災防犯に関する幅広い放送につきましては、災害時の避難情報をはじめ、出火報や行方不明者の放送、地域自主防の情報伝達訓練にも使用しており、利用の充実に努めているところです。  また、平成27年には三豊警察署と協定を締結し、行方不明者情報や振り込め詐欺のような特殊詐欺発生時の注意喚起など、市民の安心安全に関する情報を警察から直接放送を行えるよう体制を確立しております。迅速な情報伝達による防犯対策の強化を図っているところです。  また、気象庁から発表される気象情報についても、全国瞬時警報システム業務規程に基づき、緊急地震速報をはじめ、大津波情報や気象等の特別警報について、自動起動により間断なく放送を行うこととしています。  さらに、県の防災情報システムを介して、L-ALERTにより三豊市が発令する避難情報を、放送局など多彩なメディアに対し一斉送信しており、情報発信の多重化を図っています。  なお、通園・通学に関する防災防犯情報については、教育委員会や保育幼稚園課よりメール配信で保護者等に情報配信を行っていますが、特に不審者情報など、防犯情報につきましては地域の見守り効果も期待できることから、防災行政無線での放送についても検討してまいります。  今後とも防災行政無線設置の目的を達成するため、必要な情報提供について適切に対応してまいりたいと考えていますので、御理解いただきますようお願い申し上げます。  以上、岩田議員の御質問の答弁といたします。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  1番 岩田秀樹君。 ◯1番(岩田秀樹君) 取組の中身とか状況等は分かったんですが、導入後、先ほどの話にもありましたように、平成21年から23年、10年近くたってきているわけですけども、導入後の時間の経過の中、住民の伝達手段も大きく変わろうとしております。このような中で、住民間の伝達手段がメールやLINEなどと大きく広がり、当時は想像もつかなかったような状況になってきております。  このような中で、最近の便利なソフトにエリアメールという防災連絡ソフトがあります。今の防災行政無線を出しながら、新たな住民の伝達手段として発展することはできないものかとお伺いするものですがいかがでしょうか。答弁をよろしくお願いいたします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  総務部長 福岡正記君。 ◯総務部長(福岡正記君) 岩田議員の再質問にお答えいたします。  議員御指摘のように、災害情報の伝達手段は昨今大きく変化しており、メール配信サービスや多種多様な防災アプリが提供されております。香川県におきましても、本年4月より、災害情報の通知機能やハザードマップ、避難所が表示される地図機能、また避難場所へのルート検索機能などを兼ね備えた香川県防災ナビの運用が開始されており、現在その利用促進に努めているところであります。  御承知のとおり、近年は災害の規模拡大が進行する中、迅速な情報収集による早期避難の実施は市民自身の命を自ら守る自助としての行動にもつながり、その実現のためにも多様な伝達方式の発展は大変重要なものと考えております。先ほど答弁申し上げましたL-ALERTによる多様なメディアへの情報発信とともに、防災行政無線についても重要な手段の一つであり、その特性を生かした新たな活用についても、御質問の趣旨を踏まえ、検討してまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。  以上、岩田議員の再質問の答弁とさせていただきます。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。 ◯1番(岩田秀樹君) 次、行きます。 ◯議長(為広員史君) 次に、2件目の質問に入ってください。  1番 岩田秀樹君。 ◯1番(岩田秀樹君) 80%の普及率を一層普及しながら、災害防災行政無線を生かしていくような取組をしていただいたらと思います。  2番目の、防草シートを草刈りに代わるものとして補助制度導入してはどうかという点についての質問をさせていただきます。  市内の市道の延長は長く、路肩の管理も十分にできずに、地元に任せている部分もあると思います。市管理農道も含め、通りやすい生活道としていくことが必要であると考えます。  市内全域の草刈りの面積は広く、高齢化進行など、草刈り作業を行うにも限りがあります。私有地、農地などについては、シルバー人材センターの依頼などの方法により解決する方法があります。公共施設の場合は、例えば市道路側の草刈りなど、従来の慣習の中で全て行うことは不可能と思われます。中心的な幹線については従来どおり毎年刈っていただくが、それ以外の市道については防草シートなどを活用し、雑草が伸びるのを防いではどうかと考えます。  また、農地の場合、私有地以外の農地などに対して、草刈りに代わるものとして防草シートの補助制度を創設し、活用できないものかどうかと思いますがいかがでしょうか。  また、私有地、農地や宅地などについて、草刈り対策として防草シートなどの活用に取り組むことができないかどうかお伺いしたいですが、いかがでしょうか。答弁よろしくお願いいたします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  建設経済部長 正田尚記君。 ◯建設経済部長(正田尚記君) それでは、岩田議員の御質問にお答え申し上げます。  現在、市道の除草につきましては市道維持管理事業で、幹線道路につきましては農道維持管理事業費で対応しております。市道の場合ですが、幹線道路につきましてはシルバー人材センターなどに委託をしておりますが、市民の皆様からも、今まで市道の草刈りを行ってきたのだが、高齢化と人口減少で草刈りを行うことが困難になってきたと、多くの自治会より市道の草刈りについて問合せや要望等を受けていたことから、今年度、三豊市市道除草事業補助金交付要綱を制定し、市道の除草の補助制度を設立し、対応しているところです。  農道につきましては、多面的機能支払交付金制度により、農道の保全活動として草刈りも対象支援になりますので、制度の御活用をお願いしたいと思います。  防草シートの補助制度でございますが、三豊市市道原材料支給要綱では、道路ののり面保護のため、耐久性のある防草シートの購入については可能としておりますが、三豊市土地改良事業原材料等支給要綱では、農道、かんがい排水施設の維持管理に関する部分、個人の田などの農業用施設については対象外となっております。  市道維持管理事業においては、恒常的に草刈りを行っている箇所については、防草シート、のり面吹きつけなどで対応しております。私有地以外の農地、例えばため池等施設につきましては、堤体のり面に防草シートを設置すると、クラックや陥没及び漏水などの問題が発生しやすくなり、維持管理が難しくなることから、補助事業にはなじまないと考えております。  私有地、農地、宅地など個人所有地につきましては、三豊市環境美化条例に記載されていますように、所有者の責務として所有、管理する土地の環境美化のため、必要な措置を講じていただきたいと思います。今後は補助金等の活用を促すため、広報やホームページにより、市民の方に周知してまいりたいと思っております。  以上、岩田議員の御質問にお答えいたします。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  1番 岩田秀樹君。 ◯1番(岩田秀樹君) 今、最後に住民のほうへ周知していただくということがありましたので、そこ、質問しようと思いましたので、今後ともできるだけ早く広く周知していただくようよろしくお願いいたします。  もういいです。次へ行きます。 ◯議長(為広員史君) 次に、3件目の質問に入ってください。  1番 岩田秀樹君。 ◯1番(岩田秀樹君) 第3、市として、温室効果ガス排出に対する危機感を共有し、事業として取り組む必要があるのではないかについて質問させていただきます。  地球規模での気候温暖化が大変深刻になっております。2015年に採択されたパリ協定は、世界の平均気温を抑制する努力目標を設定しました。今年、三豊市第2次環境基本計画、三豊市第2次地球温暖化対策実行計画を作成しました。先月には衆参両院で、国を挙げて地球温暖化対策に取り組む決意を示す気候非常事態宣言決議が全会一致で議決されました。私たちはもはや地球温暖化問題は気候変動の域を超えて、気候危機の状況に立ち至っているとの認識を世界と共有するとし、この危機を克服するために一日も早い脱炭素社会の実現に向けて、国を挙げて実践していくことを決意すると。その一歩として、気候非常事態宣言を宣言すると決議しています。  近年、地球温暖化も要因として世界各地を記録的な熱波が襲い、大規模な森林火災やハリケーン、洪水が未曽有の被害をもたらしています。日本でも災害級の猛暑や数十年に一度と言われる台風、豪雨が毎年のように発生し、深刻な被害をもたらしています。  大きな台風や度重なる豪雨の発生は、地球の温暖化による海水温の上昇が原因と言われております。2030年までの温室効果ガス排出量削減目標を定めていますが、10年間での削減計画と、家庭部門、運輸部門、業務部門、産業部門各部門での削減計画とその具体化と進め方はどのようにするのかお伺いをいたします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市民環境部長 浮草登盛君。 ◯市民環境部長(浮草登盛君) 岩田議員の御質問にお答えいたします。  議員御質問の10年間での削減計画と、各部門での削減計画と、その具体的な進め方につきましては、まず、国では2015年に開催されたCOP21において採択されたパリ協定に先立ち、2020年以降の新たな温室効果ガス排出削減目標である日本の約束法案が提出され、2016年5月に我が国の地球温暖化対策を総合的かつ計画的に推進するための計画である地球温暖化対策計画が閣議決定されております。  地球温暖化対策計画では、中期目標といたしまして、2013年度比で2030年度の温室効果ガス排出量を26%削減、長期目標では2050年度に80%を削減することとなっており、これを鑑み、本市では昨年度、三豊市第2次地球温暖化対策実行計画(区域施策編)を策定しております。  本計画の中では、温室効果ガス排出削減目標については、2030年度までに2013年度比で約16%削減することとしております。国との目標値の差につきましては、発電所や製鉄所などの三豊市に存在しない施設に対する削減効果となります。  また、各部門別の削減計画については、あくまでも推計値になりますが、家庭部門で約37%、運輸部門で約16%、業務部門で約43%、産業部門で約9%となっており、特に家庭部門、業務部門で温室効果ガス排出削減を進めていく必要があります。この目標に向け、市民、事業者、行政の3者が協力し、取り組むことで達成可能な値となっており、本計画内では市民の皆様や事業者の方々が目標達成に向けて取り組むべき行動方針が示されており、温室効果ガスの発生抑制、低炭素型のまちづくり推進、気候変動による影響への適応を主な取組としております。  なお、本市におきましては国や県の施策と連携を取りながら、本計画に示されている個別施策を能動的に取り組めるよう推進を図り、中期目標達成の先にある長期目標達成に向け、市民、事業者、行政が一丸となって実行してまいりたいと考えております。  以上、岩田議員の質問の答弁とさせていただきます。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。
     1番 岩田秀樹君。 ◯1番(岩田秀樹君) 先に訂正をお願いしたいです。先ほど質問しました、三豊市第2次環境基本計画と地球温暖化対策実行年を今年と言いましたけど、昨年というふうに文言を改めていただきたい。発言の訂正をお願いいたします。  三豊市の環境を育てる計画の中に、各環境目標に対する行政目標の取組があります。環境目標、「エネルギーを有効に利用する、地球にやさしいまち」とあり、環境施策の方向性、個別施策が示されております。温室効果ガスの発生抑制では、省エネルギーの推進で6項目、再生可能エネルギーによる「創」「省」「蓄」の推進で2項目が示されております。また、低炭素型のまちづくりの推進では、地球にやさしい交通まちづくりの推進で2項目、吸収源対策の推進では2項目示されております。気候変動による影響への適応では、熱中症や感染症などの健康被害の防止で3項目、ゲリラ豪雨等に対する防災対策で1項目、農作物に対する影響への対応で1項目を示されております。この具体的取組の計画の内容についてどのように準備していこうとしているのか。  また、国の方針がまだ定まっておりません。自動車業界においては、世界が電気自動車に力を入れようとしております。日本も追随しようとしておりますが、石炭や石油、原子力などで発電した電気を活用した電気自動車などでよいのだろうかと、このように考える次第であります。これについての答弁よろしくお願いいたします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市民環境部長 浮草登盛君。 ◯市民環境部長(浮草登盛君) それでは、岩田議員の再質問にお答えいたします。  地球温暖化対策の具体的な取組につきましては、本市では再生可能エネルギーによる「創」「省」「蓄」を推進し、地域循環共生圏の創造を目指すため、家庭部門に向けては、住宅用太陽光発電システム、住宅用蓄電システム、または住宅用エネルギー管理システムを設置する者に対し、三豊市住宅用太陽光発電システム等設置費補助金を交付しております。これに併せて、新築建築物の省エネ化、事業所での業務用給湯器、高効率照明などの省エネ機器の普及を促進してまいります。  また、業務部門に対しては、事業所関係の模範となるよう、市役所でもエコオフィス計画に基づいて、本市が管理する施設の省エネ設備等の導入を図っており、温室効果ガス排出量削減に努めております。  また、事業所の省エネ改修に利活用可能な補助制度、工場や事務所でのエネルギー消費機器の更新時に配慮する内容などを事業者に情報発信することで、省エネ化を推進してまいります。  今後とも市民、事業者に対して、環境教育や情報配信等を通じて地球温暖化対策の啓発活動を行ってまいりたいと考えております。  以上、岩田議員の再質問に対する答弁とさせていただきます。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。 ◯1番(岩田秀樹君) 次へ行きます。 ◯議長(為広員史君) 次に、4件目の質問に入ってください。  1番 岩田秀樹君。 ◯1番(岩田秀樹君) ウエートの高いところから数字を変更させる取組をしていただいて、影響があるような形の取組をしていただくことを期待いたしまして、次の4番目の介護保険制度について質問させていただきます。  介護保険第8期保険料コロナ禍の中の第7期の延長で保険料値上げしようと検討しているのではないかについて質問させていただきます。介護の社会化として始まり、20年たちました。当初の保険料から2倍以上となっております。この間、制度の見直しにより、給付は削られ、利用者の負担は引き上げられ、介護報酬は低く抑えられる中、介護保険料は右肩上がりに上昇を続けてまいりました。  給付、すなわちサービス、この間、大きな変化がありました。要支援1、2の予防給付が創設され、施設での特養の入所対象が原則要介護3以上に限定され、制度創設以来、1割負担が堅持されてきたが、利用料は一定以上の所得、単身者、年金収入のみの場合は280万円以上の場合、2割負担が導入され、その後、現役並みの所得の場合は3割負担とされました。  施設短期入所の関係では居住費、食費が自己負担となり、通所サービスでは食事代が全額徴収されることになり、市町村民税非課税の低所得者を対象としていた負担軽減制度が設けられているが、どのようになっているでしょうか。  また、介護事業所に支払われる介護報酬は3年ごとに改正されていますが、1回のプラス改正以外は5回の実質マイナスとなっております。新型コロナウイルス感染症は、経営難、人手不足の介護現場を直撃しております。介護事業所では、介護予防費減収、人手不足の進行など、混乱は解消されていません。  現在、介護報酬は2021年改定に向けて作業が行われていると思います。介護従事者の処遇改善も待ったなしの課題となっております。第8期に向けた取組では、第8期介護保険料においては、低所得者軽減措置の拡大により、もう少し所得の少ない人に合わせて等級を増やすべきだと思います。また、コロナ感染症に対する職員のPCR検査など、独自施策、事業計画を検討すべきではないでしょうか。それについての答弁よろしくお願いいたします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  健康福祉部長 藤田伸治君。 ◯健康福祉部長(藤田伸治君) それでは、岩田議員の御質問にお答え申し上げます。  議員御指摘の介護保険料につきましては、介護保険事業計画の中で、将来人口の推移、要介護認定者数、介護サービスの利用者数等を推計し、それに基づきまして、同様な介護サービス、施設が必要なのかを検討し、それに見合った保険給付費等を見込んだ上で、65歳以上の第1号被保険者に対する介護保険料を算定しております。  三豊市では、本年度に令和3年度から3か年を対象とした三豊市高齢者福祉計画、第8期介護保険事業計画策定に向け、策定委員会において審議を重ねており、次年度以降の介護保険料につきましては据置きを基本線に、慎重に検討しているところでございます。来年2月の策定委員会で最終方針を決定した上で、議会にも報告をさせていただく予定としてございます。  次に、市町村民税非課税世帯の低所得者を対象とした負担軽減制度が設けられているが、実態はどうなっているかについてですが、令和2年度につきましては、第1号被保険者の保険料について、所得によって第1段階から第9段階までありますが、市民税非課税世帯である第1段階から第3段階の低所得者の保険料の軽減強化を実施しております。減額の率ですが、国が示す減額幅の基準の上限としております。  保険料、年額で申しますと、第1段階の方は昨年と比較して2万7,000円から2万1,600円に、第2段階の方は4万5,000円から3万6,000円に、第3段階の方は5万2,200円から5万400円に、それぞれ保険料を減額しております。次年度以降も引き続き該当する保険料段階において、低所得者の保険料負担の軽減を図ってまいりたいと考えております。  なお、最後のPCR検査の実施についての独自施策、事業計画等につきましては、慎重な検討が必要と考えています。現在、安価での検査実施が可能な民間検査センターが県内にも開設されるなど、検査体制の拡充が進められていますので、その内容等も確認しながら、また県や医師会、自治体間での連携も図りながら、拡充に向けては取り組みたいと思っております。御理解賜りますようお願い申し上げます。  以上、岩田議員の質問のお答えを申し上げます。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。 ◯1番(岩田秀樹君) 実施していくことを期待して、以上、終わります。 ◯議長(為広員史君) 以上で、1番 岩田秀樹君の質問は終わりました。  暫時休憩いたします。再開は1時45分といたします。               〔午後 1時32分 休憩〕             ────────────────               〔午後 1時45分 再開〕 ◯議長(為広員史君) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。  17番 三木秀樹君。              〔17番(三木秀樹君)登壇〕 ◯17番(三木秀樹君) 今回も一般質問、最後になりました、社民党の三木です。  私事になりますが、社民党の党籍で発言するのは今回が最後だと思っています。私の自己批判でもありますが、以前から変化に対応できない組織は生き残れないとの見解を持っています。そうした背景が、40年を超える党籍を抜けてでも変化に対応した脱皮を行い、日々の生活のしにくさ、将来に希望が持てないと苦しむ人々に寄り添い、そうした庶民、社会的弱者の目線で反自民の立場に立って活動することは今後も変わりませんので、よろしくお願いしたいと思います。  最初の質問に入ります。  今年の3月議会で、三豊市の基幹産業の農業政策を聞きました。3月議会では、農業従事者の超高齢化、後継者不足の状況下で、市長は、「もうかる産業にしなければならない。そのためには利益で生活できる実証を見せなければならない」と、過去5年間で育成した新規就労者含めて、全ての集落営農組織、18組織をもトータルしての耕作面積275ヘクタール、これは市内全耕作面積の6%ですが、この担い手の育成、スマート農業の拡大、薬用作物の推進を1年ごとにできるだけ拡大していくことを追求したいとの答弁でした。  その質疑で、私は、「耕作面積6%を大事にして、残りの94%を考えない。三豊市の基幹産業をどうするのかの戦略も見えず、小手先ばかりで、市長が好きな空気の醸成はできるんですか」に対する返答が、「もうける実証を見せるために、1年ごとに拡大」でした。  今日は、市の基幹産業であり、私たちの食料を支えている農業耕作者が、いかにして何を子、孫に残していくのか、伝えていくのか、その戦略を、来年農政部をつくるということですから、その真髄部分を市長に聞きたいと思います。  私は猫の額ほどの農地を耕作していますが、市内の農業経営実態を知りませんでしたから、営農センターなり高瀬農協等で聞くと、露地野菜のブロッコリー、レタス、タマネギ、キャベツの耕作者の実情、生産量など、そして果樹類、言っても大半はブドウですが、三豊市は県内過半数以上、58%出荷量を誇るブドウ王国であり、シャインマスカット、ハウスピオーネ、種無しピオーネの3種類は県内の83%を占めていることを知りました。  しかし、それらの耕作者の後継者問題になると、一定の後継のあるブドウでも地区内でアンバラがあり、ブロッコリーも地域によって担い手の差とか、重労働で手作業でとなるタマネギ耕作者の高齢化が進んでいる現状を知りました。  3年前の稲作を含めて、今後の農業経営についての調査(平成29年)では、農業を辞めたいが23%、農地を貸したいが23%、要は農地を手放したいと思っている耕作者が46%、現状維持が51%、規模を拡大と思っている耕作者は3%でした。その上、自らの農地を非農地に転用した面積は、過去5年間で、農地法4条、5条関係、合計83ヘクタールと拡大しています。そして、耕作放棄地の赤判定、いわゆる回復困難地1,280ヘクタール、全体の29.7%、緑判定、整備すれば利用可能が179ヘクタール、4.1%に広がっている、こうした三豊市の基幹産業状況で何を子々孫々に伝えるのか、その戦略及び戦術を聞かせてください。  以上です。 ◯議長(為広員史君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市長 山下昭史君。              〔市長(山下昭史君)登壇〕 ◯市長(山下昭史君) 三木議員の御質問にお答えいたします。  新たに農政部を設置いたします令和3年4月1日からの組織改正につきましては、三豊市第2次総合計画の重点プロジェクトの実現に向け、取り組む分野の体制を整えるため、政策的判断、事務執行体制のヒアリング結果に基づき組織を再編するもので、本定例会において機構改革に伴う関係条例を上程し、議決をお願いしているところです。  農政部の設置につきましては、現在の建設経済部を農政部と建設部に再編し、農政部の構成課は農林水産課、土地改良課、建設部の構成は建設港湾課、都市整備課、建築住宅課を予定しております。  農水産業は本市の基幹産業でありますが、三木議員御案内のとおり、農業従事者の減少や耕作放棄地の増加、あるいは生産基盤の老朽化、水産業においては食生活の変化に伴う魚価安や後継者不足といった諸問題に加え、国内外における競争は今後ますます激化することが予想されるなど、厳しい状況が続いております。仮にこの状態を放置すれば、農水産業振興は言うに及ばす、産業そのものの存続が大変危ぶまれるものと認識しています。  よって、組織的にも小回りが利き、生産者や従事者へのきめ細やかな経営支援や販売促進など、専門性をさらに深め、かつ臨機応変に対応可能な体制を整えることが必須であります。こうした三豊の農水産業の持続的な発展のために今以上に注力して集中的に取り組むため、農政部を設置するものです。そして、部内において農林水産課と土地改良課がソフトとハードを機能的に連携させ、一丸となって取り組んでまいります。  具体的な取組の一つとして、農業関係団体で構成する担い手育成総合支援協議会を核とし、経営感覚に優れた担い手の育成及び確保を図るとともに、三豊の農産物の付加価値づくり、農業ICT化のスマート農業、薬用作物の栽培を推進いたします。  また、水産業においても魚価安対策としてのあらゆる場面を通じての販売促進や、瀬戸内の魚の良さをアピールするイベント、さらにはICT化を利用した操業コストを削減するなどの取組を行います。  また、農業経営に大きな経済的打撃を与え、農作意欲減退の要因となり得る地域の生活環境や農作物に対する有害鳥獣からの被害防止に向けて、捕獲奨励わな具等購入費、被害対策設置費に対する助成と、三豊市鳥獣被害対策実施隊と連携し、地域における有害鳥獣の対策活動の活性化を図ってまいります。  そして何よりも重要なのは、三豊市の基幹産業である農林水産業が、文字どおり第一次産業であり続けることです。利益の出ない事業は、もはや産業とは言えません。利益を生むとは何か、すなわち農林水産業の従事者の所得向上であります。これこそが最終目的であります。人口構造の変化や技術革新を背景に、社会は猛烈なスピードで変化しておりますが、農林水産業の分野においても例外ではありません。  この変化に対応すべく、ICT化の促進や付加価値づくりに取り組みます。さらに、農業においては、薬用機能性植物をはじめとした特色ある農作物の栽培など、新たな取組にも地域と一体感を持って積極的にチャレンジし、地域の特色を生かした強い農林水産業を目指して、本市として農業と漁業が夢と希望を持てるような魅力ある産業になるよう努めてまいります。  以上、三木議員の御質問の答弁とさせていただきます。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  17番 三木秀樹君。 ◯17番(三木秀樹君) ありがとうございました。相も変わらず百家争鳴といいますか、何を言いよるんか分からん。ありがとうございました。  実はですね、夢と希望を持てる農業にするといっても、もうける仕事といっても、そもそも新自由主義政策なんですね。お米を商品として売買してもうけなさい、自立でやりなさいという政策を出したのは、先進国では日本だけなんですね。  そもそも、食料安保という話があります。日本の食料自給率は37%。知ってますね、市長。37%ということは、63%は外国から入っていると。ということは、食料安保というのは、いつ、いかなるときでも生存に必要な食料を必要なときに安定的に入手できる権利なんですね。  アメリカは国家レベルの食料安保、いわゆる自給率130%です、ちょっと古いですけど。もっとあるんじゃないか。ということは、食料を作っている人は我々の命をつくっているんだと。銭金に代えられんのです、いう視点なんですね。  三豊市の先ほどの市長の答弁、何ですか。命を守る製品を作っている人たちに、敬意とあれがないですね。ああやります、こうやります、筋が見えないんですね。このまま放置しますと、三豊の住民が自分たちの食料を自分たちで作る能力を失う。そして、外国産を食べる。そうすると、体にいいか悪いか。私は、非常にうちの孫の体をよく考えるんですね。障害児。なぜこれほど障害児が生まれるのか。昔は、食料自給率は戦後は88%、1976年、73%。だんだんだんだん外国の商品が入ってくる中で、日本国民の体質に合わないものを食べているんじゃないかと。全員が食べれば怖くないと、みんなが悪くなっていくというんじゃないかなとわしは思っています。  このベースが、竹中平蔵を中心とする新自由主義経済です。全てが農業にも適用されると。これに呼応する戦略がないと、本当にどうなるんですかと。ですから、一言で言えば、三豊市における食料安保の意識は、市長、あるんですか。答弁願います。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市長 山下昭史君。 ◯市長(山下昭史君) 三木議員の再質問にお答えします。  食料安保の考え方なんですけれども、現状の離農率等を含めて考えたときに、基本的に今の農業におけるこれまでの農業施策というのは、そこの食料安保の部分の大きな部分を担っていながら、そこの利益の部分で釣り合ってなかったという考え方ができると思います。  一つ言えるのは、農業における役割というのは、国土保全という部分と、いわゆる産業としての、第一次産業としての在り方というものの追及の二つがあると思います。これまで国土保全に偏り過ぎたがために、そこの米の部分という部分も競争力をなくしてきていた、そんなふうな、これは個人の私の考え方なんですけども、そういうふうに感じることが多々あります。  ですので、ここはバランスだと思います。食料自給率の38%をよしとするか、まだまだ足りないかということにすると、カロリーベースではやっぱりまだ足りないんだろうと思います。そういった部分で考えたときに、国土保全の部分としての食料自給率というものも考えていかなきゃいけないかなと思っております。ですので、これ、一概に、議員御指摘の新自由主義でしたっけ、経済主義でしたっけ、そこの部分に偏った考え方ではないということは御理解いただけたらと思います。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  17番 三木秀樹君。 ◯17番(三木秀樹君) そうなれば、新自由主義、竹中平蔵の考え方に呼応するとなれば、国の考え方を打ち破るチャレンジしなければならないですね。今、全国津々浦々、農業だけじゃないです。しかし、農業だけを今日は話していますから、農業がなぜ商品化され、生存するものまでかつ売買され、金持ちだけがもうける。ない人は買うな、食べるなという時代になっています。これは政策でなったわけですね。ですから、国の政策を打ち破る、つまり先ほど少し言いましたね、プロフェッショナル。  少し事例を出しますね。今、農家にですね、接触者、指導するための指導員、農業改良普及員の指導員は大変少なくなりました。農協の営農担当者が大変少なくなりました。少なくなったということは、農家と接触しながら、話し合いながら指導をする人がいなくなったと。いなくなるような政策を国がしたから、農協は正規社員が農民と接するよりは保険なり金融のほうに労働力を転化されたと。そうすると、農家を指導する人はいなくなる。  昔、役場の中に、市役所もそうだったと思うんですけど、市役所は、うち、新しいですからね。農林水産課の職員というのは、農民と接することによって、何年も接することによって農家のことを考え、政策はできていた。今はもうテレワークでしょう。農家のことを知らないでしょう、部長。そうなんですよ、正直でいいですよ。  だから、私が言っているのは、新自由主義とぶち破らないかんですよと、そういう考え方を持たな、三豊市はよくならんですよ、農業は。つまり、専門的にそれが指導できる、先ほど少し専門的なのを深めるという、つくると言っていました。私の案はこうです。意見だけ聞かせてください。  農業部門に会計年度の職員を継続的に採用すると。農民と常に接触し、農業の必要性を啓蒙し、農業営農者に誇り、我々国民の命をつくっているんだって誇りを持ってもらう農業にするためには、そのことを指導できる集団が要ると思います。これをつくってほしいんです。これは農協には任せられません。ずばり言ってます。農協は農協が生きるための政策をやってます。農民のことは言わずもがなですね。ですから、農業部門に会計年度の職員を入れて、食料安保の反竹中平蔵のことでやってもらいたいんですけど、どうですか。市長がいいな。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市長 山下昭史君。 ◯市長(山下昭史君) 三木議員の再質問にお答えしたいと思います。  御指摘の、農家に対して接触していないというお話なんですけども、正直申しまして、うちの職員は本当にすごく熱心に農家に行っております。これは自信を持って言わせていただきたいと思っています。むしろ、農家に入り込み過ぎているんではないかというぐらい行っていると思います。  農協の政策につきまして、私はコメントする立場にはございません。そういった部分の専門的な知識を持って農家とともに農業振興に取り組むということは今後重要だと思いますし、ただ、私が言いたいのは、生産者サイドばっかりにいる営農指導というのは、私はいかがなものかと思います。  それはなぜかというと、作った物、先ほど三木議員おっしゃいました、農家が誇りを持つためには、作った物を評価していただく、評価していただくということはどういうことかというと、買っていただくということにつながると思います。ですので、農家とともに農業振興に熱心に取り組む職員は、生産者の立場にありながら、またその販売者の立場でもあるべきだと私は考えておりますので、そういった取組を今後、新しい農政部の中には取り入れていきたいと思っております。  以上です。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  17番 三木秀樹君。 ◯17番(三木秀樹君) そのとおりですね。私は今日は戦略的な話を話合いしようと思って来てます。もうける人の立場とか、作る人の立場でなくて。大体、戦略がないんじゃないかと。何を子々孫々に伝えるんかという心が見えないということを言っただけで、次の質問に参ります。 ◯議長(為広員史君) 次の質問に移ってください。  17番 三木秀樹君。 ◯17番(三木秀樹君) 次に、市役所で働く会計年度任用職員の勤勉手当の支給について伺います。  御案内のとおり、三豊市で働く職員のうち、半数以上が非正規職員の状態、これが平成22年以後、10年間続いています。今年の4月から、地方自治法の改正により、非常勤職員が会計年度任用職員として処遇等の条件が変わりましたが、今年度でも4月の時点で、比率は正規職員が47%の685人、会計年度任用職員が53%、774人、会計任用職員が半数以上を占めています。県内の自治体で、50%以上、非常勤職員、いわゆる現在の会計年度職員が占めているのは三豊市だけです。
     私は、市長が、「敬意と誠意を持って今後も取り組みます」と答弁した昨年9月議会は、こうした三豊市の実情を認識しての発言だったと思っています。そうした市長発言がありましたから、昨年9月議会の質問、「三豊市の非常勤職員の平均賃金は正規職員の同平均の43%、せめて政府が示した60%に近づける改革を行うのか」に対し、返答も、「正規職員との月額給の比較では平均60%程度になるよう、処遇改善を行う」との、一定の満足できる答弁だったと思っています。  ところが、現実にはフルタイム会計年度任用職員の平均給与は60%ではなく、51.9%と低いものでした。その大きな違いの要因は、会計年度職員に導入されていない勤勉手当だと私は思っています。そもそも勤勉手当は、期末手当、ボーナスと同時に、設置されたときは生活給の補填の支出で支給された生活補給金であり、現在も民間の賞与等の特別給との均衡で支給される手当であるとされているものです。  そして現在、正規職員に支給されている勤勉手当は、民間の賞与等のうち成績査定部分に相当する手当であり、自治体で働く各職員の勤務成績に応じて支給される手当と位置づけられているのですから、同一労働同一賃金の観点からも、会計年度任用職員にも勤勉手当の導入は当然であると思いますが、市長の見解を聞かせてください。 ◯議長(為広員史君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  総務部長 福岡正記君。 ◯総務部長(福岡正記君) 三木議員の御質問にお答えいたします。  会計年度任用職員制度につきましては、今年4月より運用を開始され、職務の内容や責任、職務遂行上必要となる知識、技術及び職務経験等を考慮し、職種に応じた給料表を適用するとともに、特別休暇などの処遇改善を図ってきたところでございます。  議員御案内のとおり、三豊市に在籍する会計年度任用職員は、令和2年4月1日現在で、フルタイム職員374名、パートタイム職員400名の計774名、部局別では、市長部局が390名、教育委員会部局が384名となっております。  三豊市の現状におきましては、総務省から平成30年10月に発出された会計年度任用職員制度の導入等に向けた事務処理マニュアルに従いまして、各種手当を支給するための条例規則等を整備したところでございますが、同一労働同一賃金の観点から申しますと、会計年度任用職員の月額平均給料は正規職員の57.4%。また、各種手当を含む月額平均給与は正規職員の51.9%となっており、職種によっては正規職員との格差があることは認識しております。  議員御案内の勤勉手当の導入につきましては、総務省マニュアルの中で、「勤勉手当については、各地方公共団体における期末手当の定着状況等を踏まえた上での検討課題とすべきであると考えている」とされております。  手当の経緯をたどってまいりますと、元来、期末手当、勤勉手当は、戦後のインフレ期におけるお盆並びに年末の生活費を補填する趣旨で支給されていた生活補給金等の一時金に由来するもので、公務員においても昭和27年の人事院勧告により創設されております。  議員御指摘のとおり、期末手当は一律支給分に相当するものであります。対して、勤勉手当は職員の勤務という客観的事実に勤勉度を示す期間率と、勤務成績を示す成績率に基づいて支給される手当と位置づけられており、勤勉手当の支給につきましては、同一労働同一賃金の観点と本市の行政サービスの継続のために、これからの重要な検討課題であると考えております。したがいまして、勤勉手当の支給につきましては、今後本市の財政状況も考慮しつつ、慎重に検討してまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。  以上、三木議員の御質問の答弁とさせていただきます。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  17番 三木秀樹君。 ◯17番(三木秀樹君) 慎重に検討するということは、やらないということだと認識してるんですね。  そこで市長に伺います。部長級がそう言うのは、船長が何を言うかということで決まるんですね。まだ船長が方針を出してないんじゃないかなと思われますので、市長に聞きます。  彼ら、彼女らのマンパワーに依拠して三豊市行政が維持していることを明確に認識している市長は、敬意と誠意をもって対応するという、市長、会計年度の職員は本当にモチベーションは上がらんのです、そういうことでは。モチベーション上がらんのは正社員も同じだと思うんです、そういうときはね。やっぱりそういう意味で、勤勉手当を導入してはどうでしょうか。市長の、船長の見解をお伺い。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市長 山下昭史君。 ◯市長(山下昭史君) 三木議員の再質問にお答えいたします。  三木議員御指摘のとおり、マンパワーでいくと、この比率で単純計算でいくと、市役所の行政の半分以上の仕事を会計年度任用職員がやっていただいているということでも考えられますように、前回の議会でも答弁させていただきましたけれども、そういったことに関しての敬意は表させていただいておりますし、それに対しての誠意をもって今後も取り組んでまいりたいと思っております。  そういった意味では、検討ということは必ずしもやらないというわけでございませんので、検討には入りたいと思っております。  以上です。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。 ◯17番(三木秀樹君) 次へ行きます。 ◯議長(為広員史君) 次に、3件目の質問に入ってください。  17番 三木秀樹君。 ◯17番(三木秀樹君) 最後の質問です。あと1年となった市長選挙と市議会議員選挙のダブル選挙の可能性と、選挙運動費用の公費負担制度の実施について伺います。  来年12月23日が市長の任期満了であり、市議会議員の任期満了は翌年の2月上旬で、通常は1月下旬に投開票で選挙が行われています。ずばり聞きます。経費削減等から、公職選挙法34条の2、いわゆる90日特例を生かした市長、市議選挙が同じ投票日のダブル選挙は行わないのですか。  また、次回市議選挙で誰もが少しでも立候補しやすい環境を整備すると同時に、資産の多寡にかかわらず、誰もが選挙運動の機会が持てるよう、選挙運動費用の公費負担を高松市、丸亀市と同じように実施する時期だと思いますが、その見解をお聞かせください。  以上。 ◯議長(為広員史君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  選挙管理委員会書記長、横関俊通君。 ◯選挙管理委員会書記長(横関俊通君) 三木議員の御質問に対して、選挙管理委員会から御答弁をさせていただきます。本来であれば選挙管理委員会委員長が御答弁申し上げるところでございますが、委員長から命を受けましたので、私のほうから答弁をさせていただきます。  御質問の1問目、三豊市長選挙及び三豊市議会議員選挙の選挙期日についてでございますが、前回の平成29年度における選挙を経まして、現在、市長の任期満了日が令和3年12月23日、市議会議員の任期満了日が令和4年2月11日となっております。公職選挙法では、各選挙の任期満了日前30日以内に選挙を行うこととされておりますので、法の原則に準じれば、市長選挙と市議会議員選挙を別々に行う必要があります。  他方、議員御案内のとおり、同法ではいわゆる90日特例と呼ばれる特例制度がございまして、市長と市議会議員の任期満了日の間の日数が90日以内であれば、同時選挙を行うことができるとされております。この特例により、同時選挙を行うことで投票も1度になりますので、投票者の負担の軽減や投票率の確保につながるのではないかと考えております。  加えて、選挙の執行経費を大幅に削減することが可能です。90日特例が設けられている趣旨も同様でございまして、また他自治体の事例を見ましても、特別な事情がない限り、この特例を用いて同時選挙を行うことが通例となっております。そのため、市選挙管理委員会としましても、同時選挙の方針で進めていきたいと考えております。  なお、当該特例を用いた場合の選挙期日についてでございますが、市長の任期満了日後の12月下旬から市議会議員の任期満了日前の2月上旬までの間に行われることとなります。  同時選挙を行った場合にも、現在の市議会議員の方々の任期満了日には影響はございません。ただし、市長に関しましては任期満了日後の選挙となりますので、任期満了日から選挙までの間は市長の不在期間が生じることとなります。  選挙期日の決定に関しましては、選挙管理委員会の専決事項ではありますものの、市政にも大きく影響を与えるものですので、今後におきまして市及び市議会双方の御意見もお聞きしながら、慎重に検討を進めてまいりたいと考えております。  続きまして、御質問の2点目の選挙運動費用の公費負担制度の実施についてお答えいたします。なお、選挙運動費用の公費負担のことを選挙公営制度という文言で答弁させていただきますので、御了承いただきたいと思います。  選挙公営制度につきましては、議員御案内のとおり、選挙運動に係る費用を候補者に代わって市が負担することで、候補者個々の財力の差異によって選挙運動が制限され、公平性が失われることのないように、より多くの人が選挙に立候補できることを目的とした制度になります。当該制度を導入するとなった場合、それぞれの地方自治体において条例を整備し、それに基づいて実施することとなります。  まず、本市の現状を申し上げますと、選挙公営制度の中で既に実施している取組は、選挙運動用ポスター掲示場の設置及び選挙公報の発行の二つでございまして、選挙運動用自動車の使用、選挙運動用ポスターの作成、選挙運動用ビラの作成については未実施となっております。  御質問の選挙公営制度の拡充につきましては、以前より各位より御意見を頂いているところでもあり、これまで市選挙管理委員会でも検討を重ねてまいりましたが、いまだ実施には至っておりません。その主な理由の一つに、費用面の問題がございます。選挙公営制度を導入した場合、立候補者数をある程度見込んだ、あくまで予算上の概算ではございますが、前回、市議会議員選挙執行経費決算額とほぼ同額の2,700万円の予算を別途確保していくことが必要と見込んでおります。今年度は新型コロナウイルスの影響等により多額の財政出動を行っており、この先も予断を許さない状況であります。そのようなタイミングでの予算増額ともなりますので、財政担当部局とも十分な協議を重ねる必要があると考えております。  一方では、市選挙管理委員会といたしまして立候補の機会均等を図り、多様な人材の議会への参加を促す当該制度を導入し、運用することは、選挙の公平性を担保するためには重要なものだと認識をしております。  以上を踏まえまして、次回選挙に向けて多方面から検討し、また現在、当該制度を導入している自治体からの情報収集と併せまして、未実施である県内他市の状況も勘案しながら総合的に判断をし、適切な時期に判断を下さなければならないと考えておりますので、御理解を賜りたいと思います。  以上、三木議員の御質問にお答えいたします。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  17番 三木秀樹君。 ◯17番(三木秀樹君) ダブル選挙を行うということについて、2点お聞きしたいと思います。  1点は、実施方法について聞きます。今答弁を聞きますと、私の認識では市長の任期満了後、つまり12月23日以降には市長の職務代行者で1か月程度を経て、市会議員選挙と合わせてのダブル選挙を実施するというふうに思うんですが、それでいいですかが1点ですね。  2点目です。そのダブル選挙及び公費負担の有無の発表は、その時期はいつ頃ですか。よろしく。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  選挙管理委員会書記長、横関俊通君。 ◯選挙管理委員会書記長(横関俊通君) 三木議員の再質問にお答えいたします。  まず1点目、市長任期満了後の対応というポイントだと思いますけれども、公職選挙法に基づくいわゆる90日特例を採用し、同時選挙を執行した場合、市長に関しましては任期満了日後の選挙となりますので、任期満了日から選挙までの間は市長の不在期間が生じます。議員御指摘のとおり、その間は職務代理者を置くこととなります。  次に、2点目の御質問でございますが、決定の時期の質問だったかと思います。選挙管理委員会といたしましては、来年9月頃、決定をし、公表したいと考えております。  以上、三木議員の再質問への答弁とさせていただきます。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。 ◯17番(三木秀樹君) ありません。 ◯議長(為広員史君) 以上で、17番 三木秀樹君の質問は終わりました。  以上で、本日の会議日程は全て終了いたしました。  なお、次回会議の再開は12月21日午前9時30分といたします。  本日はこれにて散会いたします。御審議お疲れさまでございました。               〔午後 2時25分 散会〕             ──────────────── Copyright (c) MITOYO CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved....